私周辺だけの偏った意見ですのでスルーされた方がよい場合有りです(笑)


公立中学から私立中高一貫校は滑り止めの意味もあり、少しレベルを下げての受験となると思いますが、現実に、私立中高一貫に高校から入学すると、レベルを下げても中位から下位の成績帯が大半のようです。


一部上位に食い込んでくる子は、中学受験経験者・または、小・中の時から時間軸を長く見て大学受験までをしっかり正しい情報を入手し対応していた家庭環境のお子さん位だと思います。


私立中高一貫は、自由な校風と管理型があります。

特に管理型の方は色々と言われ易いですね。

私立中高一貫校への解析度が低いんだと思います。

(勉強ばっかりさせられて可哀想など)

これについては、中学受験を経験して入っているので、勉強は好きで、できる子達なので苦ではありませんW

感覚的には当たり前な感じです。

学校行事も生徒達主導で満喫できます。

ただ運動系は知りませんWが、公立から来た子とそんなに差ありますか?

少なくとも我が家は感じません。


『東大生なんだぁ~。私の周りに東大生なんていなかったから見るの初めてぇ~』って言われがちだそうですが、

解析度が低い、知らない方は東大を一括りにしかできません。もちろんレベルが高いのは承知ですが、理科2類と理科3類(医学部医学科)ではかなりの差があり、その差を知っているかいないか?みたいな部分です。


さて、そろそろ春休みでしょうか?

進学、進級を新たな気持ちでスタートする為にも春休みはとっても大切な期間なので、しっかり建て直していきたいと思います。

多分、肌感覚では色々見て、聞いて掴めているようですが💦

我が家のお気楽マイペース息子さん立ち上がる

世の中の規制が緩和されるのと比例して、お友達とはっちゃけとります(*´ー`*)