明治座着いて、客層年齢の年齢の高さにまず、「およよん?」
ま、コロッケだし~・・・と思ってましたが、観光バスで団体さん
がいたのにも驚き。どうやら、お弁当や劇場内のお食事処付き
ツアーのようで・・・。客席に食べ物持込OKにも、驚き!
帝劇にも、劇場内にお食事処はあったけど、客席はNGだった
ような・・・・。
つまり、ここは、そーゆーところか・・・。
二階席の真ん中あたり4列目の席でしたが、舞台全体が良く見えました。
花道は半分ほどしか見えなかったけど。
俳優さんの顔表情は、ワタシの視力では無理ですので
「GACKT専用Musa・10×24」(双眼鏡です)を持参しました。
これから見にいく方、10×24は必要ないとは思いますが、
オペラグラス的なものを持参される事をオススメします。
劇場内でも1500円くらいで売ってたかな?
おかげで、みつぅの凛々しいお顔が拝見できました。金子君の
ぶっとい眉毛も・・・。
あ、みつぅの役は「ハリストス教会」の書生さんみたいな感じ。
お姿は、金子くんのブログに載っております。
http://ameblo.jp/kaneko-takatoshi/entry-10336105961.html
出番ははっきり言って少ないですが、あのお姿はレアものだ!![]()
「ハリストス教会」は、金子くんの役「杉本」くんが、北海道で
出会った、「日本語を習いに来てた、変なロシア人」伝いに
知ったとか言ってたかな?おぼろげですみません。たぶん
ロシア正教会だと思います。明治の頃のお話なので「キリストさま」が
「ハリストスさま」と伝わったのでしょう。実際、金子くんが「ハリストスさま」
と言ってるのが「キリストさま」に聞こえなくも無かったし。
なんで、教会がでてきたのかな?と思ったのですが、一つは、時代背景に
「自由民権運動」があり、庶民の意識改革の象徴的なものとしての役割。
もう一つは、コレラが流行った中、率先して西洋医学のお医者さんの指導の元
ボランティアで市民を助けて回るという事をしてるので、福の神四郎に祝福される
良心的な人々の象徴としての役割かな?
中でも、みつぅの演じる「大島」は、リーダーの「杉本」を影で支える、
凛々しい若者なのです。(*^.^*)
なんで、こんなに、「ハリストス教会」について掘り下げて考えているかというと、
あまりにも出番少ないし、セリフ少ないし、がんばって膨らませないと、
「面白くないから!!!」なんですっ( ̄▽+ ̄*)
物語自体は、いいお話ですよ。
コロッケの「四郎くん」かわいいですし。ミキティの「四郎の幼馴染のめんこい子」
も、かいかったし。
ってか、ミキティ出てたの、コロッケステージでミキティが歌うまで知らなんだし。(-。-;)
なんか、場違いな若い男子の2人組とかけっこういるな、と思ったら、ミキティファン
だったんですね、きっと。
コロッケ物まねショーも、おもろかったしぃー。
ひとりで行ったのですが、回りに遠慮せず、ゲタゲタ笑ってやったし!o(^▽^)o
結局、楽しかったんです。
はい。
良かったです。(*^ー^)ノ