発表会曲を探す楽しみ♪ | 所沢市のピアノ教室♪ほしだピアノ教室

発表会曲を探す楽しみ♪

中学生〜5、6年生の生徒さんたち、発表会曲が少しずつ決まってきていますルンルン
生徒さんの年齢が上がってきて、聴き応えがある曲もたくさん!
決まった曲を一覧に書き入れるたび、ワクワクが止まりませんラブ

そこで、生徒の皆さんにお願いですお願い
レッスンノートの発表会・ステップ・コンクールのページに今まで弾いた曲を書き込んでおいて下さい!

発表会が何回目かということも把握できますし、今までに本番でどんな曲を弾いたか一目で把握できるので、大変便利なのです。
大事な大事な記録ですラブラブ
お時間ある時によろしくお願い致します。

さて、発表会準備の中ではかなりの大仕事といえる選曲作業ルンルン
どんなことを考えて選曲しているかというと…

・速くて指をよく動かす曲
・ペダルを使って響きの美しさを聴くことや歌い方を勉強する曲
・リズム感が鍛えられる曲
・三拍子の舞曲系の曲

生徒さんのテクニックと音楽的センスを育てる意味で、いつも同じテイストの曲ではなく、色々なテイストの曲をバランス良く、そしてバロック・古典・ロマン・近現代の4期をなるべく偏りなく弾けるように、と考えています。

カッコいい曲が好きだった男の子が意外とゆったりキレイな曲も上手だったり、新しい発見があるのも楽しいですね。

また、左手にメロディが出てくる曲、左手に動きが多い曲も頑張って弾くと上手になるので、意識的に選曲しています。
あとは、教本にはあまり出てこない不協和音を使った曲も一度は弾いて欲しいところです。

加えて、曲の長さや他の生徒さんとのバランスなど考え出すともう大変ですがアセアセ

定番曲を使い回すということは一切しておらず、近年誰かが弾いた曲は数年は使わないようにしています。
(発表会でお友達が弾いていた曲が弾きたい場合は、発表会後にステップで弾いてもらっています)

今年も素敵な曲探しに奔走中ルンルン
すでに持っている楽譜も、見返してみると、素敵で勉強になる曲が見つかったり、宝探しのようです笑い泣き
じゃあこの曲を誰に?と考えると、ちょうど良い生徒さんはいなくて、また来年以降に…ということも多々ありますがアセアセ

そんなふうにして、一人一人に選んでいきますラブラブ
気に入った曲が見つからず、何度か提案することもありますが、あれこれ曲を選ぶ時間は本当に楽しいですルンルン

今年はどんなプログラムになるか、楽しみですニコニコ

先日のバッハコンクール全国大会に参加した生徒さんがとっても嬉しそうに見せてくれた記念のキーホルダー爆笑
ブルグミュラーコンクールのファイナルでもロゴ入りのバッグやペンケースをいただいていました。
また一つ宝物が増えましたねラブ