学校の伴奏にチャレンジ♪ | 所沢市のピアノ教室♪ほしだピアノ教室

学校の伴奏にチャレンジ♪

音楽会の時期は終わりましたが、今度は卒業式や6年生を送る会の時期ですね。

ピアノが得意な生徒さんたちにとって、卒業式の伴奏は特別なようですキラキラ
6年生の生徒さんたち、頑張っていますルンルン
学年が上がると6ページくらいあって音符も小さい楽譜をもらってきますが、自力でどんどん譜読みしています。
オーディションに向けて頑張りましょうね。

3年生の生徒さんも、6年生を送る会の伴奏に合格しました拍手
楽譜をもらってからオーディションまで1週間なかったにも関わらず、まずは自分でやってみる!と自力で譜読みしての合格。
よく頑張りました!

自力で譜読みしてみよう!という姿勢はとても大切ですキラキラ
伴奏の楽譜をもらってくるくらいの生徒さんの場合…
リズムも叩いてみれば大抵は分かります。
難しいタイのリズムは、まずタイを取ってから…いつも教えていますね。
音符も読めば分かります。
リズムと音読みは、レッスンで徹底してやっていますからねチョキ

自分でやればできるのに、面倒だからといって自分で何もやろうとせずに先生に頼りきりの生徒さんは、学年が上がると曲の難しさに付いて行けなくなりますアセアセ
絶対にこの曲を弾けるようにする!という根気強さがないと、なかなか厳しいようです。 

そして、伴奏は調号がたくさん付く曲も多いです。
スケールカデンツはしっかり取り組んで、調性感を身に着けましょう。

華やかな伴奏者ですが、普段の地味な基礎練習の積み重ねがあるからこそ出来ることなのです。
これから伴奏をやりたいなと思っている生徒さんにお伝えしたいことを書いてみましたルンルン
明日はレッスンはお休みさせていただき、生徒さんのバッハコンクール全国大会に行きます。
体調を崩してレッスンをお休みすることのないよう、毎日欠かさずR-1ヨーグルトを食べてます。
ヨーグルト大好きな愛犬も大喜び犬
何とか無事元気に明日を迎えられそうで、一安心ですラブラブ