記憶力がよくなる方法?!
昨日は、小学生の女の子の体験レッスンでした。
今は大人の生徒さんばかりなので、久しぶりの子どもレッスンは新鮮でした
うちの近くには南陵中学校、南小学校があり、学校のチャイムが聞こえるほど
もっと子どもの生徒さんも増えるといいなぁと思います。
さて、タイトルですが、記憶力がいい人は、喜怒哀楽が激しい!・・・のだそうです。
何年か前に読んだ本(確か勉強法の本でした)で印象に残っている話です
私は、数字については常に電卓を持ち歩きたいくらいとーっても弱いのですが
昔から記憶力についてはちょっとだけ自信があります(暗記科目が好き)
それだけに、なるほど~!そうかも~!と頷ける内容でした。
なぜ感情の振れ幅が激しいほど記憶しやすくなるかというと、
(ここまで読んで想像がついてきた方もいらっしゃるかと思いますが)
感情が動いた事柄ほど印象深くなるので、記憶に残りやすいんだそうです。
それで、喜怒哀楽が激しい=感情の振れ幅が大きい人ほど記憶力が良くなるそうです。
確かに、私も何か知らなかったことを知ったりすると
「そうなんだぁ~!!!」と大げさに感動しやすいほうです
この話も、一度読んだ本の一部分に過ぎないのですが、
「そうなんだぁ!」と感じたからこそ今まで記憶に残っているのだと思います。
(肝心な本のタイトルは忘れてますが)
そう考えると、レッスンでも「これはぜひ覚えてほしい!大事なこと!」は、
もちろん何度も反復して言うことも大事だとは思いますが、
生徒さんにとってインパクトのある持っていき方で説明するのも大事かも!と思います。