【つぶやき】ステレオタイプとは〜カウンセラーとして大切にしたいこと | 夫婦のすれ違い・子育ての不安〜生き方を悩む女性への言葉〜 

夫婦のすれ違い・子育ての不安〜生き方を悩む女性への言葉〜 

不登校から発達障害をかかえる子育てを通して感じること、子育ての話から夫婦問題、家族問題に通じることについて綴ります。夫婦のすれ違い/子育ての不安/不登校・引きこもり/発達障害の子育て/を抱えながらこれからの生き方を悩む女性の悩みをサポートをします

カウンセラー菊井です

 

昨日の記事で、ステレオタイプという言葉を使いました。そのことについて、今日はもう少し追記と、私の備忘録のための記事です。

 

ちょっと、小難しい独り言ですので、スルーされる方はどうぞスルーしてください。あせる

 

 

 

☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆

 

ステレオタイプ、って聞いたことありますか?私は会社員時代の人権研修時によく聞いた言葉でした。その後、いろんな学びを通してその言葉の意味をより深く感じとることになりました。

 

 

ステレオタイプとは、(私の言葉でいうと)ひとつの価値観で、法則的に物事を見てしまうこと、かな。バイアスをかけて見るということにもつながるのかな・・

 

 

ロン毛はだらしない、不潔

ヒゲは不真面目

茶髪も同様なイメージ

日本人はマジメ

AB型は変人が多い

(同様に、A型、B型、O型も言われることがありますよね)

 

などなど、あげたらキリがない、「こんな人はこういう人」という見方です。実際、「?!」と思うものでもあるし、当事者であれば、「そうじゃないですけど」「だからなに?」「違いますけど」と言いたくなるものが多いことでしょう。

 

このブログを読んでくださる方に、夫婦の問題、夫の不倫問題に悩まれる方が多いところから見ると、

サレ妻は気の毒

サレ妻は気が強い

サレ妻は夫の言いなり

そんなこと思われたら、どうでしょう?

何がわかるのですか?という気持ちになることでしょう。

 

逆に不倫女性にしても、ひとつの見方しかないものでもありません。(いろんなタイプがいるということです、確かに困ったタイプが多いと感じるのは、ご相談に見える方の対峙されている相手方にそんなタイプが多い、という現実があるからでしょう)

 

そんなことを、つい思うのは、やはり私自身がマイノリティな世界での子育てをしているからだと思うのです。どうしても、その物事の裏側であったり、もうひとつの側面をみてしまう癖がついているように感じます。

 

ステレオタイプで子育てをしていると、
学校に行けないのはダメな子

学校に行ってなくてもせめて勉強だけはして

昼夜逆転はだらしない、せめて朝だけは起きて

 

「学校に行ってないけど、いい子なの」 と求めてしまう・・・

 

私にもそんな時代はありました(反省)

 

「〜〜だからいい子」なんじゃないんです

「どんな子だって、いい子」として育てることが、いい子にしていく・・・

(どんな子が、いい子なの?論争がはじまるので、それはまた改めてにします)

 

 

マイノリティな世界に生きる、しんどさ、マジョリティな世界にいる安心感、とあたり前感、その差を敏感に感じてしまうとでもいうのでしょうか・・・

 

 

カウンセラーとして、いつも 自分に起きた出来事だけを見るのではなく、その奥にある、深層にある気持ち、感情を掘り下げてみましょう、と言っています。

 

ステレオタイプになってしまうと、この表面的な出来事だけしか捉えられなくなる、と思うのです。

 

ちょっと踏みとどまって、もっと他に何があるのか、この出来事の他の見え方はないのか、と考察することが気づかなかった思いを知るきっかけになるものです。

 

 

この多面的な物事の捉え方がとても大切だと思っています。

で、ないとご相談者さんと同じ気持ちになることは大切ですが、それだけに終始してしまい、それ以上に気づきにつながるきっかけを導き出すことができる力に不足が生じるように思います。

 

そして、ご相談者さんと同じ位置にいないことが、ご相談者さんのいる場所を動かすことにつながるとも思っています。

 

 

☆ーーーーーーーーーーーー☆☆☆

 

本日は、私の想いを記した本当に備忘録でした。

 

そんな想いを大切にし、いろんな出来事をみつめて行きたいと思うのでした。

 

 

 

ただ、ステレオタイプもメディアでは上手に利用してマーケティングに生かされているという面もあるそうです。

 

就職面接とか、ね。

売りたい商品を売れるようにするため、にとかね・・・

 

色々ありますが、カウンセラーとしては、一定方向のものの見方だけでは、いけないと思う、そんなところでした。ウインク

 

田舎のカフェにて、硬めのプリンをいただきましたよ。古民家を利用してのイメージ伝わるでしょうか・・お部屋に、器に懐かしさ、昭和感?を感じる空間でした。(これって、褒め言葉にはならないのかな??)

 

 

 

 

 

 

ブログの感想を送っていただけるようにしました。アメーバIDをお持ちでない方、コメントは気恥ずかしいという方はこちらのフォームからお送りくださいね、(お待ちしております)
下矢印
ご意見・ご感想はこちら
 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てワークショップへ にほんブログ村 家族ブログ 夫婦問題・夫婦喧嘩へ
 

カウンセリング予約のご案内

  080-3785-8711

 LINEからもご予約いただけます LINEID(@irh1055k)を検索してトークからご連絡ください

 

友だち追加
友達追加していただくとカウンセリングの予約も簡単にご利用いただけます。友達追加してくださってもこちらにはお名前は通知されませんのでお気軽に、追加してくださいね。

 

カウンセリングのご予約はこちらから