一度実見したいと思っていた恐竜像を見るため、富岡市(旧妙義町)にある大桁ダムの近くにある「大桁緑地公園(恐竜の里)」を目指したのですが、大桁ダムの近くに建つ「湖城の館」近くまでくると通行止めになっており、公園までたどり着けませんでした。残念!

 

たどり着けなかったのはこれで2回目。前回は雪が積もっていて、大桁ダムにも近づけませんでした。もう少し暖かくなったら再々挑戦です。「大桁緑地公園」の恐竜(像)を見ずして死ぬものか!と固く誓った次第。

 

意気消沈したまま帰路についたのですが、大桁ダムから少し下ったところで、こんな看板を発見!この看板、設置されたのが平成7年度(1995年度)で、「昔(1000年位前)」とありますが、官公は 承和12年6月25日(845年8月1日)生まれ、延喜3年2月25日(903年3月26日)没ですから、「昔(1100年~1200年位前)」に書き換えた方がより信憑性が高まるかもしれません。

 

 

それはさておき、本当かいな、と思いつつも、少しだけ藪をこいで、「小滝」を見に行きました。これです。

 

滝を上から撮っただけなので、「小滝」の全貌は見えず、です。流れの先はストンと落ちる切り立った岩の感じでしたので、そこからが本当の滝なのかもしれません。

官公(菅原道真)が、幼少のみぎり妙義の山で禊(みそぎ)をしていたなんて、ちょっと、ときめきます。官公の幼少期を記す文献はほぼ皆無と言われているので、真偽のほどは分かりません。

ただ、ここから北西に1㎞くらいのところには菅原神社があります。大字名も「菅原」です。神社がある周辺に、往年の官公の住まいがあったのでしょうか?どんな由来なのか、知りたいですねぇ。

大桁ダムに来る途中、「菅原神社」近くを通ったのですが、このことを知らず通り過ぎてしまいました。機会を見つけて、行くぞ!「菅原神社」。