「なるほど~♪」「そっか!」満載のクレイ勉強会 | 【クレイテラピー】チコ流ガイド

【クレイテラピー】チコ流ガイド

【ぷれらんて】は広島県尾道市で活動する クレイテラピースクール&サロンです。
クレイを中心とした講座を通して、心身を整え、身体や心の声を聴きながら、自分を大切にし 自分の力で元気になれるように、お手伝いをしていきます。

こんにちは。

 

青山さちこです。

 



今月に入って、「クレイ勉強会」の予定や、お問い合わせが

ググッと増えてきました♪

 


ありがたいです(o^^o)

 


クレイ勉強会は、クレイテラピスト課程の勉強内容の中で、


わかりにくかったこと。。

もう一度、復習したいこと。。

もう少し、深く知りたいこと。。


などを、リクエストしていただいて、

時間制の講座にしています。

 


1クール2時間ですが、

これまで受講してくださった皆さん全て、2クール4時間に設定され

 

内容も決まって「クレイの構造と働きのメカニズム」を希望されます。

 



うん。。あそこの内容は、

ちょっとややこしいかもです。


連続講座の中で、一度聞いて内容を落とし込むには、

自分なりの復習が必要になるかもしれません。

 


やみくもに、地学や化学の本を読んでも、ややこしいかもな。。。

と思ったので、勉強会でお伝えしています。

 

 


クレイ勉強会で、この構造の話をする時は、

その前に、どうしても「クレイが出来るまで」の話が出てきます。

 


ある意味、クレイの生成と、構造の話はセットでした方が伝わりやすいみたいなんですよね(o^^o)


 

粘土鉱物の風化の話や、

イオンの共有結合の話、

元素の性質の話を


少しずつ、順序だててお話し、

最後にクレイの分子構造の部分に到着すると、

 

「そっか! なるほどね~~」と、皆さん目がキラキラしてきます(o^^o)


 

この表情を見ると、「伝わった♪」と、

私自身とても嬉しくなるし、

安心するんです。

 

 


先日は新潟で、昨日は福岡市内で、


今月は他にも滋賀でクレイ勉強会の

リクエストを頂いています。

 



先日受けて下さった新潟の方は、

アロマフランスでクレイを学んだ方ではなかったけれど、


「粘土鉱物」としての基本的な生成、分子構造、働きのメカニズムは

どのクレイも同じなので、お受けしました。

 

 


2年前あたりは、アロマフランス以外で学んだ方から、その違いを含めた勉強会を依頼されても、

「混乱させてしまうだけかもしれない。。。」と思って

お断りしていました。

 

でも、2年経って、

クレイについての学びを深めていく中で、

混乱することなく、2つのクレイの学びの共通点・相違点・使い分けなどを

私なりに整理することができて、


それを伝えて納得してもらえるようになってきました♪

 

 

新潟の勉強会を経て、

現在は、アロマフランスの卒業生さんメインに勉強会を開いていますが、

 

来春から、ICAクレイセラピストさん向けのブラッシュアップ講座をしようと、今から準備に入っています。

 



今まで、ICAのセラピストさんが

アロマフランスで伝えている自然療法としてのクレイを学ぶには、

また1から時間と労力とお金をかけて学ぶ...という選択だったかもしれないけど、

 


32時間丸々学び直し・・・じゃなくても大丈夫な講座が出来るんじゃないかなぁ...


背中やフェイシャル、足などの実習を含めて♪

 

 

ん~~~~、まだ未定だけど、半分の時間と料金でやれそう...かも??笑

 

 


そこでも、「なるほどね~~♪」「そっか!!」の声が聴けるといいなぁ~♪



{63A6EDBD-D918-42EE-9E9A-9180B00376DB}

(サロンにあるアロマフランス以外のクレイ達)



アロマフランスのクレイと

イーコンセプションのクレイと


私が知っているクレイについて

しっかりお伝えしていきたいと思います♪