2021年8月5日 木曜日
おはようございます。
傾聴アロマセラピスト 中村千春です
先日、浦田先生のほどほど二十四節気か何かで
「七十二候」というものを知ったのですが
面白そうだったので調べてみたら
かなり面白かったので少しご紹介します
その前に
二十四節気とはなんぞや?
二十四節気とは
1年の太陽の黄道上の動きを
視黄経の15度ごとに24等分にしたもの。
大きく春・夏・秋・冬の4つに分け
さらにそれを6つに分け
節気と中気を交互に配置したものです。
※詳しくは、またそのうち記事にしますね
もともとは、古くに中国で
農業の目安として作られた暦で
日本でも特有の「雑節」なども加え
季節の歴を農業に取り入れていました。
そして、七十二候とは
この二十四節気の1つ1つを
さらに5日ごとの3つに分けたもので
気象の動きや動物、植物の変化を
知らせるものとなっています。
これも二十四節気と同じように
古くに中国で作られたものです。
余談ですが「気候」という言葉は
二十節気の「気」と
七十二候の「候」からできているそうです
話を戻します。
この七十二候が面白い!!
例えば今
二十四節気では
7月22日から「大暑」に入っています。
※今週の金曜日まで。
大暑を3つに分けた七十二候は…
桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ)
初候(第三十四候):7月22~
土潤溽暑 (つちうるおうてむしあつし)
次候(第三十五候):7月28日~
大雨時行 (たいうときどきふる)
末候(第三十六候):8月2日~
※日付は今年のものです。
毎年この日とは限りません。
8月2日から七十二候は
大雨時行に入っていますが
これは
「きれいな青空に入道雲がわき上がり、
時に夏の雨が激しく降るころ。」
となっています。
今がまさにそんな季節ですよね
この、名前を見ているだけでも
楽しくなりませんか?
私はなんだかワクワクしてきます
きっと去年までなら
こんな風に感じなかったのかもしれない。
ゆっくりと身体を休める時間ができて
自分とじっくり向き合う時間ができて
ゆっくり丁寧に
いろんなことを感じることができる今だから
季節を感じる楽しさが
わかるようになったのかもしれない。
そう思うと
やっぱり今のこの状態は
私にとって必要だったんだなって思います
本もたくさん出ているんですね!!
どれかオススメの本があったら教えてください
最後まで読んでくださってありがとうございました。
あなたの心がほっこり過ごせる木曜日になります様に