2021年1月12日 火曜日

 

おはようございます。

傾聴アロマセラピスト 中村千春です照れ

 

私は普段

テレビはほとんど見ないんだけど

お正月だけはテレビが付いています。

 

普段テレビを見ないから

番組の名前わからなくて

ググってみたら

『まつもtoなかい』っていう

番組だったみたいなんだけど

それの総集編?みたいなのやってて

それに甲本ヒロトさんが出ていました。

 

そこで甲本ヒロトさんが

良いことたくさん言っていたんですよね~照れキラキラ

その中でも印象に残ったのは

今の若い人の音楽について…。

 

今の若い人はみんな良いよね。

って言った後で

 

アナログ世代とデジタル世代の違い歌詞を聴きすぎ。

 

僕らは音で全部聴いてた。

意味なんかどうでも良かった。

 

歌詞を文字で追いすぎてるような気する。

 

1枚に(明確化)されると、みんなそれしか見れない。

もっとぼんやりしていていい。

 

そんなお話をしていたことでした。

話しの中では、本当にたくさん

いいことを言っていたんですよ。

だけどそんな中で

どうしてこの言葉が印象に残ったかというと。

 

私も歌は「歌詞」はあまり聞きません。

 

聞きません、というより

歌詞の意味が頭の中で

処理できないんです。

 

たぶん、私の持っている特性

LD(学習障害)に

関係しているんだと思うんだけど…。

 

曲調とか、声とか、歌いかたとか…。

そんな音楽全体の雰囲気?みたいなもので

好きになります。

 

聞いていて心地いい音楽。

耳障りの言い曲調や声、歌い方。

 

…言葉にしようとすると

いい言葉が出てこないけど 笑

 

自分でも歌えるようになりたい!

と、何度も何度も歌詞を見ているうちに

「あっ!この歌ってこんな歌詞だったんだ!」

と、認識することが多いです 笑

 

歌詞を見ずに歌えるようになった後でも

ほとんどの曲は歌わないと歌詞が出てこない。

歌詞だけを教えてと言われても

出てこないな~ww

 

だから、どうしてこの曲が好きなの?

と聞かれると

答えられないことが多いんです 笑

(答えられるものもあるけど)

 

本当に感覚的に

この曲好き!って思っているから

理由として答えることが

難しいんですよねあせる

 

歌詞をとっても大切にしている

YOASOBIの歌も

すごくすごく大好きなんだけど

私は曲調や声や歌い方が大好きおねがい

 

甲本ヒロトさんの話を聞いた時

あっ!歌詞をわかってなくてもいいんだ!って

なんだかすごくほっとしたんです照れ

 

変な話だけど 笑

 

歌に限らず、なんでもそうだけど

人それぞれの楽しみ方ってあって

こうじゃなきゃいけないとか

枠にこだわらなくていいのかな乙女のトキメキ

 

もっと不明確に

もっとぼんやりと

 

自分の楽しみを

自分の楽しみ方で

楽しめばいいのかなって

そんな風に感じますおねがい乙女のトキメキ

 

 

それでは今日はこの辺で

今日もあなたに穏やかな時間が流れますようにキラキラ