スペインの北部、ナバーラ県のパンプローナのバルにて。

 

スペイン北部で食のこと・・・というと、どうしてもバスク地方が

注目されるのですが、お隣のパンプローナのバルの盛り上が

りもなかなかでした。

 

バスクでもサン・セバスティアンのバル通りとかだと地元民よ

りどうみても観光客が多かったのですが、ナバーラは地元の

人によるバルでの食べっぷり、飲みっぷりがすごかったです。

 

特に木曜の夜。

 

フエピンチョという恒例の行事(じゃないか)。

 

フエベス=木曜日

ピンチョス=ピンチョス(小皿料理や串に刺さった具のせパン)

        やタパス。

 

のフエとチョをとってフエピンチョとあり、みんな道に座り込

んでグループで飲んだり食べたりしていました。

これから近くで有名人のストリートパフォーマンスでもあって

みんなそれを待っているのかと思ったら。

 

バルセロナだと、若者はお金がない、ということでボテリョンと

いって、安酒とコーラやソーダなどを持ち寄って、広場で集まっ

て飲む。。。ということが一時問題になっていました。

 

パンプローナはそういえばちょっと街全体が裕福なのか、若者

もがんがんバル通りにたむろっていました。

(もしかして、ドリンクとかは持ち込みつつ、安いタパスだけ買い

食いしてたのかもしれませんが)

 

店内もすごく混んでいて、気の弱い人は注文できないはず。

そうそう、パンプローナのバルは、バスク地方よりもカウンター

のショーケースに並んでいるピンチョスやタパスは少なかった

です。

オーダーして出てきます。