昔昔、今は嗜好品の甘いものやお酒は、薬でした。

 

だから修道院の僧侶たちもお菓子やリキュール、ワインを

作ったりしていました。

修道院の資金作りと人助けのために。

 

写真は、1875年から続くパティスリーのお菓子。

 

1875年ってすごくないですか?

江戸時代が終わってすぐくらいです。

 

 

当時からあるお菓子もまだ作られています。

 

マサパンという、卵白、砂糖、アーモンド粉を混ぜたもの

がベースのお菓子。

 

あ、甘い!

 

相当な甘さ。

 

でもやっぱりこれくらい甘くないと病気が治ったりしない

のかも。

 

自分でお菓子を作ると、どうしても砂糖を少な目にしてし

まい、何を作っても自分の味になってしまうので、時々

市販のお菓子を食べると勉強になります。