今日は、シェリー酒について書いてみたいと思います。

日本人ってシェリー酒、好きな人多いよね?
日本酒となんとなく似てるから?


とスペインのワイン業界の人にはよく言われます。

でも日本のワインラバーの方々で、特にフラメンコとかスペインバルが好きというわけでもない方で、シェリー酒を飲んだことがある、という方はそんなに多くないんじゃないかなと思います。

ちゃんと書くと、シェリーはワインではなく、酒精強化ワイン(フォーティファイドワイン)というもの。
発酵の途中や発酵後にアルコールを加えてアルコール度を上げています。

アルコール度の高いドリンクということで、ウィスキーやブランディーを思い浮かべられるかもしれません。
が、蒸留酒ではないので、ちょっと違います。

そしてシェリー酒と一口に言っても、アルコール度などで様々な名前がついています。
辛口のものも甘口のものもありますし。

≪辛口≫
フィノ
マンサニーリャ(マンサニージャ)
アモンティリャード(アモンティジャード)
オロロソ
パロコルタード

フィノとマンサニーリャは同じものなんですが、作られた産地が異なります。マンサニーリャは海外付近の産地のため、塩の風味が若干するというように言われます。
この2つは薄い黄色。
さっぱりきりっとした風味。

アモンティリャードは、フィノやマンサニーリャを熟成させたものなので、琥珀色。
風味にもヘーゼルナッツやクルミが表れます。

オロロソは、アモンティリャードよりもさらに琥珀色。
あまり上質でない白ワインなどに18、19度のアルコールを加えて熟成させます。

パロコルタード。
これは、各醸造所によって作り方が異なり、特徴がでるシェリー酒。
アモンティリャードのような香りとオロロソのような丸みのある食感。

スペインでは、シェリー酒は、ビノス・へネロソスと呼ばれています。

が、スペイン南部で作られているので、バルセロナの人には飲む習慣がなくて、多分ビノス・へネロソス…

何それ?

な人が多いと思います。

食前酒のような扱いですが、私は食中に飲むのも好き。
揚げ物との相性が抜群です。
油のべとついた重みが流される感覚。

あ、冷たく冷えてるしとても飲みやすいのですが、アルコール度は15度~なので、調子に乗って飲みすぎると痛い目にあいます。