
今日のお題の通り、スペインでワインの勉強をしてみて、難しかったこと。
それは、世界の地名を覚えること。
地名もスペイン語に訳されるため、覚えこむしかなかったです。
ざっくりいうと、
アルザス
が
アルサシア
ボルドー
が
ブルデオ
とか。
微妙に異なるものもあれば、かなり違うのもあり。
スペルも覚えなきゃならなかったし、テスト勉強は大変でした。
でも、こんな思いっきり外国人な私に、
ノート貸して。
と頼んできたスペイン人がいたから、なんか笑えました。
どんだけ困ってるの~と。
先生も、
え~と、スペイン語でなんだっけ、〇〇…。
とカタルーニャ人すぎて、専門用語がカタルーニャ語でしか分からなくて、よく生徒が教えてた。
あのときのクラスメートは、今では立派なホテルのレストラン部門のお偉いさんだったり、レストランの経営者だったり、自営業立ち上げたり、有名ワイナリーのベテラン営業だったり、海外でワインバー開いたり、いろいろ。
私はワインの営業をしています(細々と)。
が、なんでワインの勉強をし始めたのか、思い出してみました。
ワインについての記事が書きたかったのです。
気づいたら叶ってました!
大手ワイナリーの広告記事など。
今こうしてブログでも書いてるし。
スペイン語で覚えた世界の地名は役立ってないけど、よしとします。