今日はスペインワインのカテゴリー、格付けについてちょっと。

1つだけだから難しくないよ。

 

スペインでは政府によって質が認められているワイン産地をD.O.(デーオー)と言います。

(フランスだったらA.O.C)

 

上質ワインのカテゴリーはたくさんあって、D.O.はその1つなのですが、裏ラベルにD.O.どこどこ(産地の名前)とあれば、その地区の一定基準を満たしているワインです。

 

一定基準を満たしているワインって何なのかというと、各地方の専門の機関が定めたブドウで、その産地で作られた正しく作られた、質のいいワインということ。

使用できるブドウの種類や、畑の苗と苗の間隔とかワインの糖度、アルコール度など細かく定められています。

 

例えば、リベラ・デ・ドゥエロという産地では、75パーセントはティンタ・デ・パイス(テンプラニ―リョとも言います)というブドウを使用しなければならないので、カベルネ・ソーヴィニョン100パーセントのワインだとD.O.リベラ・デル・ドゥエロと名乗れないのです。

 

規定に拘らない新しいタイプのワインということもあるので、D.O.がついていないのが悪いワインとは一概には言えません。

 

産地によって、規定も機関の審査も厳しいところもあれば、結構緩いところもあるのが現状。

 

厳しくて有名なのは、リオハという産地。

 

ここは、D.O.のなかでも飛びぬけて素晴らしいワインの産地ということで、特別にD.O.Ca(デーオーセーアー)と名付けられています。

 

リオハでは、全てのワイナリーではないと思いますが、毎年醸造期間中は、政府の機関の人が一人醸造チームに入り、正しく醸造されているかチェックが入るそうなのです。

 

大手のワイナリーの人たちが言ってました。

 

さすがのリオハです。

 

適当王国のスペインですが、EUの基準を満たさないとならないこともあり、品質はかなりちゃんど管理されています。

 

 

昔々はきっとめちゃくちゃに作ってるところが多かったと思う…。

 

 

このリオハ以外に、ずば抜けて産地全体のレベルが高いと認められているのが、プリオラット。

なので、プリオラットも裏ラベルにはD.O.プリオラットではなく、D.O.Caプリオラットと書かれています。

 

 

とりあえず、裏ラベルにD.O.かD.O.Caと書かれているワインはテーブルワインではないってことです。

ちなみにスペイン全体で約70あります。