こんにちは

日本キッズコーチング 協会マスターアドバイザー
笑顔の花を咲かせ隊 かわさきちかです

{9A62F853-B865-453A-8CB6-55BAB27CDD71}

2歳7ヶ月の息子
「自転車、乗るよ?」の声に
「いや!歩くの!じぶんであるく!」

と、見事なイヤと意思表示をした、、、、5分後の写真📷
ポケットに手を突っ込み、生意気な格好で寝ております

2歳7ヶ月の長男は、イヤと自立の時期です。
タイトルは次女のこども園送迎時に、「行くよ〜」と声をかけた時の返しです
「いやだーいかなぁーい!」
それに加えて最近は、、
「いまパズルやってる!終わったらね」
何ぞ、はっきりしない発音で理由まで言いますガーン


この時期の子どもは「イヤ!」と「じぶんでやる!」を毎日何度も繰り返して、ママが憂鬱な気持ちになる事も多いかもしれません、、、

でも、この時期の気持ちを上手に育ててあげると、この後の心の成長につながりますニコニコ


イヤイヤ期も自分でやりたい時期も、ちゃんと心が成長している証拠ですラブ

真っ只中で悩んでいる方、イライラしてる方・・・これから、イヤイヤ期が来るだろう方。

おめでとうラブラブ心の発達の階段を登ってますよ〜〜
お子さん頑張ってますよ〜〜



でも、「いや!」も「じぶんで」も一度言い出すとなかなか抜け出せない、、、じぶんでボタンもできないのに待つ時間がもったいないえーん

そう!時間に限りがある時なんて、ずーっと待つことは気持ち的にも物理的にも難しいです


* ***
我が家の次女のこども園への朝の送る時の例ですが。

私はは時間がない時もできるだけ待ったり、早めに行動を促す言葉をかけるようにしています

でも、どーしても時間がない!時は「ママの番ね」と言って、譲ってもらいます。
(毎度ママの番だと子どもの成長になりません)

そんなことを繰り返すうちに、ママの番にも理解を示して待ってくれるようになります

そして、「じぶんでやる!」効果から、じぶんでサッとできるようになります

今やボタンやファスナーはお手の物!
できない時は姉達に助けを求めて、達成感を得るまでに 笑

「じぶんでやる!」には継続力と根気が必要です。
やると言ったことをやり通す力が、我慢ができる心にも通じているのです

毎日だから付き合ってられない!ではなく、成長のチャンスが毎日!何度もある!とポジティブに捉えて見ませんか?
心の成長は、子どもだけではなくママにも毎日だから何度もある!という事です❤️

*****
講座のお知らせ

「子どものやりたい!がのびる!イヤイヤ期の育て方」


[日程]    2/6(火)   100011:30

             ↑締め切りは本日です!!

             2/15(木)  10:0011:30満席です


[場所] 滋賀県草津市 講師自宅(お申し込みしていただけた方に詳細をお知らせします)


[参加費]3000 


*お申込締切は、講座3日前です

*平日はお子様連れ大歓迎!わたしにも2歳の息子がおります。土曜日の講座は、息子はいません。お子様連れ希望の方は、お問い合わせください

*最寄駅は南草津駅です。南草津駅から講師自宅までの送迎が必要であれば、申し込み時にお伝えください。

講座のお申し込み・お問い合わせはこちらから❤️



お問い合わせ下さい

☆お友達との参加で日程を調節してほしい!

☆日程の希望日などございましたら、お問い合わせください

☆出張講座のお申し込みもおまちしています

☆お子様、ママの気質診断のみでも

 お1人様500円で受け付けております!

 (診断は、対象者のみの気質の説明、ちょこっとアドバイスを行なっています)


お問い合わせはこちらから❤️