るんるんの、通園事情をちょろりと綴ります。
私は毎朝、職場のそばにあるプリスクールにるんるんを送ってから、仕事に向かいます

ありがたいことに、ここのスクールは私の勤め先の福利で、費用の8割近くを負担してもらっています

なので、認可保育園並みの負担で通わせてもらえているのです
普通に通うと結構なお値段(お金の話でスミマセン)なので、本当にありがたいと思っています

さて、毎朝地味に大変なのが、荷物が多いこと
仕事の荷物に、るんるんの荷物(着替え二組とオムツとマグ、エプロンにお食事セット、連絡帳)、そしてるんるんを抱っこ。さらに大変なのが、お昼寝布団を運ぶ日です
二週間に一度、洗濯の為にお布団の往復があるのです。
お布団の日の私の格好といったら、まるでもう夜逃げ!!!
前には抱っこるんるん、後ろに仕事鞄を背負い、右手に布団一式、左手にスクールバッグ、もう八方塞がりです

お昼寝布団のレンタルはないのだろうか、、、あります、ありますよ!!!
でもね、お布団だけのレンタルというのはなくて、ハウスキーパーさんももれなくセットでついてきます

なんだそのセレブ仕様は!!!
ハウスキーパーさんが家に来てくれて、2時間、家事でも保育でも何でもしてくれるだと⁉︎
こちらも本来ならお高いのですが、これまた職場得点にて、月々八千円プラス(またもお金の話ですみません)の値段で利用できるのです
たった八千円でハウスキーパーさんが来てくれて、セレブ気分になれる!しかも、布団の運搬から解放されるなんて
目をハートにして早速主人に相談しましたが、
「いらん」
と一蹴されました
まあ、確かにね、一年間で考えたら、たかがお布団の為に10万円近くするんだもんね
そりゃあそうだ。でもね、朝のバタバタで大荷物を持って・・・etc   脳内で、ぶちぶち言っていました。
しかし、お布団の日はタクシー通勤OKになりました
タクシーで通勤なんて、優雅だわ~
でも、夜逃げ並みの荷物で全くエレガントさのかけらもありませんが
まあ、それくらいの大変さは我慢しないと。世の中には保育園に入れなくて困っているお母さんがたも沢山いらっしゃるのだから!

お昼寝布団は、こんな風に名前を書いてみましたよ。
{A405B4DD-20E6-4E4C-B3F5-851DCF32B1E3:01}

アイロン転写シールに、布用油性ペンで、刺繍の騙し絵です。
刺繍は時間がかかりますが、これだとすぐにできました

るんるんと離れている時間が多い分、少しでも手作り感のあるものを持たせてあげたいなあ