玉ネギは必ず家にあります。そして赤い玉ネギもかかさずあります。 きれいな赤玉ネギ(紫玉ネギ)を見かけると買わんといられへんからです(笑)。 

 赤玉ネギは辛みや刺激が少なめでサラダにすると色がきれいやし、見栄えもようなるのもうれしいし。
せやけど、玉ネギ、少しだけ使うのに、きざんだり、さらしたり・・・毎回はめんどくさい気がします。 ちょっとしたことやけど、意外と時間がかかりますしね。
ピクルスにしといたら保存もきくし、きざんでドレッシングやマヨネーズに混ぜたり、サンドイッチの具にしたり、あえ物やサラダのアクセントになったりもしてくれます。

それでもやっぱり切らんなん。 もっと手軽につかえへんやろか・・・みじん切りのピクルスってどうやろ?
ふと、いただいたけどつこてへんかった昆布だし入りの『すし酢』に目が留まり、赤玉ネギをきざんで漬けてみたらものすごええ感じになりました。すし酢は甘めなのでらっきょうの甘酢漬けに似た味で美味しい。

  『すし酢玉ネギ』  作り方はものすご簡単。
分量は玉ネギ100gにすし酢も同量の100g(100ml)。  *写真の容器にちょうどの量です
ガラスやホウロウの保存容器にみじん切りにした玉ネギを入れてすし酢を注ぐだけです。
冷蔵庫で保存して漬けて3日後くらいから色もきれいになって美味しくいただけます。
冷蔵庫で2週間は日持ちします。 清潔を保って使えばもっともっと大丈夫ですよ。(^^)
冷やしたトマトをカットして、このすし酢漬けの玉ネギをかけるだけで、トマトの甘みも引き立つし、 ちょっとした一品料理になってくれます。
酢玉ネギは体にもええとか、赤い色はアントシアニン、これも体にええみたいやし、バッチリやわ。 
普通の玉ネギでも作って紅白で使うっていうのもおしゃれです。 

ちなみに年中売っている普通の玉ネギは『黄玉ネギ』、旬のある新玉ネギは『白玉ネギ』やそうです。
私が心惹かれる『赤玉ネギ』にはいつもつこてる“アーリーレッド”のほかに“くれない”とか“湘南レッド”という品種があるようです。名前もええし、どっちも食べてみたいわぁ♡