今回の住まいるフェスタの面白いところは、普段は競合しあっているであろう敵対会社同士が
仲良く同じブースで並んで展示を行っているという点(笑)
パナソニックのIHクッキングヒーターの実演をしている隣で、東京ガスが、床暖房&ミスとサウナの展示をしていて、その裏では、エコワンの展示ブースがあったりします
以前、他の方のブログで、住宅メーカーの紹介でガスコンロの実演紹介に行ったときに、
IHは、MAXの火力が決まっていて、すべてフル稼働させることができない!
という最大の難点があるから、実は使いにくいのです!
という話があったというのを見たことがあって心配していたのだが・・・
お湯はすぐに湧くし、火力も強いし、
実際に、二つをMAXで使うことはほとんどないそうです。
一般的に強火での調理の場合、10段階の7くらいでちょうど良いとのこと。
なので、超大量の水を同時に早く沸かしたいっていう要望がなければ
MAXで同時に使用することはまずないわけで、そもそも
ガスよりも早く水がわくのも事実のようです。
しかも温度管理を一定にしてくれるので、焦げ付く心配もないし、天ぷらなども綺麗にあがるし!
お料理苦手っていうわけではないけれど、ずぼらな私にはやっぱりIHだわぁと再確認。
残念ながらお手入れのしやすさという意味では、ラジエント部分は
焦げ付きがつきやすかったりするみたいなので 涙
そこは今回の我が家にはややマイナスな部分ですが、
基本的にはガスコンロよりかはお手入れ楽なのは事実だし。。
ということで、キッチンについつい熱くなってしまいましたが・・・
今日のポイントはなんといっても東京ガスの床暖房の展示!!!!!
以前、私の日記の中で床暖房に種類があって、
電気・ヒートポンプ・ガス式 という3種類があるという話を出したが、
東京ガスの展示で
ヒートポンプ式の床暖房とこの床暖房ってどう違うんですか?と聞いたら、
メーカーのお兄さん、ヒートポンプ式は電気式なので、
電熱線が入っているだけなので輻射熱がでないので暖まり方が違うんですよ!
とのこと。。
おにーさん、わかってないなー。
ヒートポンプで、お湯をあたためて、暖まったお湯で床があったまるから、
ガスでお湯をあっためるか、電気+自然の力でお湯をあっためるかの違いなんだけどな・・・
と思いつつ、滔々とガス式の床暖房の話を聞いていたんだけど・・・
ガスでお湯をあっためるのと、電気でお湯のあっためるのって、
違いはないよな!?と思いつつ 実感用!の床暖房装置の椅子の下をふっと見ると・・・
こっっ・・・コンセント!!!!!!
お兄さん さっきから ガスで温めるからこの気持ちの良い温かさなんです!
電気の力ではこうはならないんです!!!!!って力説してるけど、
この床暖房 電気で温めてますけどー!!!!!
つっこみませんでしたけどね。
これって、結局わが家で採用してるヒートポンプ式の床暖房との違いは
ナイってことじゃないですか(笑)
そんなに、ガスガスガスガスいうんだったら、
ガスボンベでももってきて、ガスで温めてくださいヨーーってつっこみたくなりました。
まぁ、結果的にはどの床暖房もそんなに大差はないんだろうなぁ・・・
ランニングコストとイニシャルコストがどれもとんとんで、
使用の仕方によって多少の違いがあるくらいなものなんだろうなぁ・・・・
と思っているわけですが・・・。
まぁそんな突っ込みどころ満載の住まいるフェスタに満足したものの・・・
キッチンの色合いが気になったので
某所のレジデンシャルスタイルを採用している住宅展示場に帰りによることにしたのでした。
そちらの報告はNEXTへ♪こちらでさっき書きかけて保留にしていた、
・全館空調
と
・鏡面のキッチンの色
についてのお話の続きを書いていきたいと思います。
今日は盛りだくさんですネー。
ちなみに、日曜なので、着工現場は何の変化もありませんでした(笑)