もうすぐ4月も終わりですが、

進級・入園した子どもたちの

様子はいかがでしょうか〜??^^

 

 

わが家の4歳(年少)息子は

 

自由、

それなりにやんちゃ、

まあまあいつも動き回っている、

 

そんなふつうのTHE・男の子!

 

なのですが、

 

ちょっと繊細なところもありまして。

 

 

 

2歳児クラスではすっかり馴染んで

お友達と楽しく遊ぶようになっていたものの、

 

進級してからというもの

予想どおり、

 

 

毎朝

「行きたくない〜」

「今日はぜったいおやすみする!」

 

「〇〇、行きたくないのに、

なんで行かないといけないの?」

「おかしくない???」←w

 

と申しておりましてw

 

 

行きたくないもんだから

お着替えもお支度も全然進まないチーン

 

 

これ、イライラポイント

だったりするんですけど、

 

でも、子どもも

頑張っているんですよね。

 

私だって早くしてほしいしイライラする時もある!笑)

 

 

行きたくないけど、

行かなきゃいけないのは

わかっている。

 

 

だから、

 

 

「行きたくないのに頑張ってくれてるんだよね」

「行きたくないからお着替えもできないんだよね」

「じゃあ、ママが脱がせてあげる」

 

なんて声をかけて

手伝い始めると、

 

 

ニコ〜っとしながら

足をバタバタ爆  笑(←喜びの表現なのですw)

 

 

「わかってくれて嬉しい」

 

そんな空気を感じましたよラブラブ

 

 

行きたくないから公園へ寄り道笑い泣き

 

 

園へは徒歩10分程度の距離、

4月に入ってからは

ほぼ抱っこで登園してましたが(15キロを・・・ドクロ

自分で歩いて登園できる日も増えてきました。

 

 

え???

そこまでするの????

 

と思われるでしょうか。

 

 

 

もちろん

わが家がひとりっ子だから

出来ること。

 

ではあると思うし、

 

教育方針はそれぞれ。

 

 

でも、

満たされたら満たされただけ

子どもは頑張れるのを知っているし、

 

今、それが出来る環境であるなら、

やってあげたいと

私は思うのですよね。

 

 

 

うちの息子は

特に愛情のコップが大きめ。

 

 

大きいから、

なかなか満たされない。

 

 

たくさん欲しがりもするけど、

コップがいっぱいになったら

周りにも愛情をたっぷり

与えてあげられるようになる

タイプなんです^^

 

 

登園時の保育園を見渡しても

こんなに

コアラのようにしがみついて

「ママ!ママ!」「抱っこ!」

って言ってるのうちの子くらいじゃ・・・

 

 

って思うけど、

 

 

わが子のタイプがわかっていると

見る目が変わって全然気にならない^^

 

 

息子のことを信頼して

見守れる感覚がうれしいなぁー

 

と感じる今日この頃です。

 

 

 

さて、

 

進級・入園したばかりは

緊張感から一見問題なくやれていたり、

大丈夫だったお子さんも

GW明けに疲れが出てくるケースもあります。

 

 

いつもよりちょっとだけ

心を寄せて

注意深くみてあげてほしいな

 

そんな風に思っています。

 

 

わが家も

まだ、もうしばらくだな〜〜

母(私)も仕事もやりたいこともあるけど

踏ん張りどころだな、

 

と思っております^^

 

 

私たちママも、ごほうび多めで

がんばりましょう〜〜飛び出すハート

 

 

コーヒー党の私は

今日は夫には内緒で

ちょっとお高めのコーヒーを

買っちゃいましたよOK

 

 

 

ただいま、心理学×脳科学×帝王学で

ママの思考と心を整えることで

 

子育てのテクニックいらずキラキラ

『何があっても大丈夫』と思える私になる

無料メールレッスンを準備中です拍手

 

ぜひこちらに登録してお待ちくださいね爆  笑

https://system.faymermail.com/forms/28063