▼LINE公式アカウントやってます音符

自動返信メッセージのあとに、スタンプか

メッセージを送ってくださいね!

ブログより一歩踏み込んだ内容を

お届けしています拍手

 友だち追加

 
 
 

はじめて子育ての0〜1歳、

それなりに神経尖らせながらの育児で

もちろん余裕はなかったけど、

 

「子育てそのもの」に

困ったか?と言うと、

そうでもなかったんですよね。

 

 

 

その理由は、

 

【 事前情報があったから 】

 

 に他ならないなぁ

って思うんです。

 

 

 

例えば、

産院や自治体から

いただく資料だったり

 

ひ⚫︎こクラブとかの

育児雑誌も豊富にあって、

 

新生児期のお世話については

たーっぷり情報がありますよね キラキラ

 

 

 

発達についても、

 

1歳くらいまでは

こんな感じに育つんですよ〜

という表があったり

 

とってもわかりやすい

じゃないですかびっくり

 

 

 

【今】この段階だから、

【次】はこうなるのね。

 

と、

 

現在地がわかり

 

この先のおおかまかな

見通しがわかり

 

そのためには

どんなことに注意して

何を準備しておいたらいいのか

 

それが、わかる。

 

 

これって

ものすごい安心

じゃないですか?ハート

 

 

 

おかげで我が家では

おすわりしないなー

発語ないなー

 

なんて思うことがあっても、

 

まだ赤ちゃんだもん。

成長の速度は

個人差あるっていうもんね。

 

2、3歳にもなれば、

大体みんな一緒でしょ?

 

と思えたり。

 

 

 

離乳食まともに食べなくても、

アレルギーのチェックだけ

できれば良いよね。

 

 

そんな風に

捉えることができていたんです。

 

 

 

それなのに。

 

 

 

あれ?

1歳過ぎると、

なんの情報もなくない・・・?

 

自我が出てきてからが

本当に育児に悩むように

なるんじゃないの・・・?

 

と、ハッと気づいて、

 

不安に駆られ出したのが

息子が8ヶ月のとき。

 

  

 

そりゃ、

 

1歳くらいになれば

命を守るって意味では

もう大丈夫かも知れないけど、

 

あとは勝手に

大きくなって行くかも知れないけど、

 

 

人間を育てるって

そういうことだけじゃ

ないでしょーーー?!

 

 

ないでしょーーー?!

 

ないでしょーー?!

 

 

 

 

 

まるで、

 

もう大丈夫だよねー

じゃっ!

あとは一人でがんばってね!バイバイ

 

と置き去りにされるような。

 

 

 

航海図もなく、大海原に

ぽーーーんと放り出されるような

何とも言えない怖さを感じました不安

 

 

 

 

なんの指針もなく、

疑問があったら

ネットや本で調べて。

 

点と点でしかない情報を

どう繋ぎ合わせて行くのか?

 

目の前のわが子には

合っている方法なのか?

 

 

何が正解か分からず、

ひたすら手探りで進めていくのは

とてつもないパワーが要るなぁ・・・

 

って、ぼんやり想像しては

 

途方もない気分になったものです・・・ガーン

 

 

 

そこから子育てを学んで

【 0〜6歳の子どもの体、脳、心の発達 】

を知り、

 

この先の道のりや

どの子にも起こりうる壁とその本質

親としてどうサポートしてあげたらいいのか

 

を知ることができました。

 

 

 

現在、

わが家の3歳息子は

か・な・りのやんちゃboy。

 

 

イヤイヤ期のピークは

過ぎたかな〜?

なんて思っていたのに、

 

以前より強烈に

我を通そうとしたり

乱暴になってきたり

悪い言葉を使うようになったり

 

 

一見すると、

心配になりそうなことが

あるんです・・・真顔

 

 

 

(夫は、ほんとに言うこと聞かんむかっ

将来ロクな人間にならんむかっ

としょっちゅうブチ切れてます・・・)

 

 

 

 

でもね、

 

これは、ぜーんぜん

心配には及ばないのです^^

 

 

なぜなら

 

急成長中のサイン

 

であり、

 

才能のタネ

 

でもあるからですキラキラ

 

 

やっぱり、

【 事前情報 】という

正しい知識の備えがあることで

 

心構えができて

余裕が全然ちがいます乙女のトキメキ

 

 

 

ムダに迷ったり

ムダに叱ったり

しないために。

 

人生の大切な時間を

悩みに費やさないために。

 

子どもの発達の知識や

ママのマインドを整える術は

お守りになりますよ^^