こちらの記事で、わが家の

登園しぶりビフォーアフターと

やっぱり【 共感 】が大事と

お伝えさせていただきましたニコニコ

 
が!
 
しかし・・・
 
ですよ。
 
 
共感が大事なんて耳タコです。
うちは共感してもうまくいきません。
 
 
そんなお声も聞こえてきそうですチーン
 
 
 
 
そんな時は、
もしかしたら
 
『 やってはいけない共感 』
 
を、しているのかも知れません。
 
 
 
 
登園しぶりの例だったら、
 
そうだよねー!
行きたくないよねー!!
 
なんて、
声をかけがちかも知れませんね。
 
 
 
 
最初こそ、
いつもなら
 
「もう行くよ!」
「早くして!!」
 
なんて言っていたお母さんが
そんな風に言ってくれたら
 
あれ?
お母さん、わかってくれた?
 
と、一瞬思うかも知れません・・・
 
 
 
 
でも、もしそれが
 
どうにか園に行ってもらいたい。
そのためには、共感すれば良いらしい。
 
そんな動機でかけた言葉だとしたら・・・
 
 
 
 
その気持ちはどんなに後ろに隠しても、
子どもにはバレてしまうのですよね。
 
なーんだ、
お母さん、僕のこと、わたしのこと
分かってくれたわけじゃないんだ、って。
 
 
 
 
【 共感 】を、
子どもを【 コントロール 】するために
使ってはいけないのです。
 
 
 
 
共感してるのに、
なんでおさまらないのよー!!!ピリピリ
 
って、
 
新たなストレスを
生むことになりますしね。
 
お互いに
さらに不幸で悲しい
結果になってしまいます泣
 
 
 
自戒も込めて!!
グサッと書かせていただきました。
 
 
 
 
じゃあ、どうしたら
ホンモノの共感ができるの??
 
という点については、
また、次の記事で綴りますねウインク
 
次回
『 ホンモノの共感をするために大切な考え方 』
 
ぜひご参考にしてみてください乙女のトキメキ