保育園で。
公園で。
支援センターで。
 
 
わが子のいじわるな振る舞いに
いたたまれなくなったり
 
親御さんの視線も気になる中
冷や汗が出ること、ありませんか滝汗
 
 
・おもちゃを貸さない
・楽しく遊んでいるところを邪魔する
・わざと足を踏む
 
 
などなど・・・
 
(ぜんぶ、息子がやったことあるやつ笑い泣き
 
 
実は、
一見するといじわるに見える
小さな子どもの行動って
 
その多くは
悪意ある【 いじわる 】ではない
ってこと、ご存じでしょうか。
 
 
 
3歳になったうちの息子は、
 
保育園の「いつものお友達」とは
ずいぶんと仲良く遊べるように
なってきたようなんですが、
 
 
先日、
いつもと違う公園で
いつもとは違うお友達との間で
事件は起きましたガーン
 
 
最近、
もっぱら砂遊びブームの息子音符
 
その日もお気に入りの
ワンワンのお砂場セットで
 
せっせと
チョコレート(泥水w)を
仕込んでたところ・・・
 
 
何やら、あとから来た
同じ年頃の男の子が
 
お母さんにひっつきながらも
こっちを指差し、じーーーっと
羨ましそうに見ているんですよ。
 
(お砂場セットは持ってきていない様子)
 
 
別にね、
「貸して」と声をかけてくるでもないし
そのままでも良かったのですが、
 
 
息子がどういう反応するかなー
と思って、
 
「あの子、一緒に遊びたいみたいだよ。」
「どうする?これ貸してあげる?」
 
と聞いてみたのです。
 
 
すると、
 
息子:「いま使ってる!」「やだ」
 
母:「そっかー」「わかったよー」
 
 
で一旦終わって
そのうち、お友達も
違う遊具で遊んでいました。
 
 
ところが
しばらくして、
 
うちの息子が
シーソーへ行けば
シーソーへ来る。
 
すべり台に行けば
すべり台に来るように・・びっくりマーク
 
 
そこで、
うちの息子がとった行動は
 
 
・我先にと全力でシーソーに突っ走る
・すべり台では、お友達が後ろで待っているのに座ったまま滑ろうとしない
・滑ったら滑ったで、出口に座り込んだまま動こうとしない
 
 
明らかに意思を持って
お友達の邪魔しとるやん滝汗
 
 
・・・
 
・・・
 
・・・
 
 
でもね、
すぐわかったんです。
 
 
うちの息子。
 
きっと、
 
自分の安心安全な場所が
奪われるように感じて
必死に守ろうとしているんだな。
 
って。
 
 
そのお友達は、
 
息子に興味があった。
一緒に遊びたかった。
他の子がやっているものが気になっちゃう。
 
単に
そんな感じだと思うので
ごめんね・・・なんだけど、
 
「いじわるしないよ」
ではなくって、
 
息子の気持ちも
お友達の気持ちも
どちらも大切にしてあげたいキラキラ
 
 
ほんのちょっとした
なんて事のないトラブルですが、
 
こういう時の
お母さんの対応が。
小さな積み重ねが。
 
この先、
 
🌟自分も人も大切にする力
🌟自分の気持ちを上手に伝える力
🌟自分で考える力
🌟交渉したり問題解決する力
🌟自分はこのままでいいんだ
 という自己肯定感
 
を育んであげられるのか否か。
 
の分かれ道になってきますニコニコ
 
 
そうは言っても、
 
実際、
わが子とお友達、親御さんに
なんて声かけたらいいの?
 
と思われた方。
 
 
福嶋さおりのLINE公式アカウントに
キーワード【 いじわる 】を送っていただけましたら、
 
具体的にどのような対応をしたのか
シェアいたしますね拍手
 

▼福嶋のLINE公式アカウント

 友だち追加

 
 
相手への悪意ではないのに
『いじわる』というレッテルを貼ってしまったら・・・
 
知らず知らずのうちに、
子どもの心を傷つけてしまうことにも
なりかねません。。
 
ぜひ、ご参考にしてくださいねキラキラ