
『子どものことを観察しましょう』
子育ての意識の高い方なら
1度は耳にしたことがある
と思う、このワード。
よく聞く割には、
観察って具体的にどうしたらいいの?
なんだかよくわかんないな。。
って、感じがちじゃないかな〜。
と思うのですが、
いかがでしょうか。
でね。
そんな疑問の
大きなヒントになるものを
見つけたんですよーーー
それが、こちら
タサン志麻さんのレシピ本
(志麻さんの、シンプルなのに
おいしくて美しいお料理・・・好きです
)
この本の冒頭に書かれていたことを
一部抜粋してご紹介させていただきますね。
これを読んでね。
育児本に書かれているように
成長していないと心配になる。。
知育遊びをやってみても
わが子は思ったようにやってくれない。。
子育て本に書いてあった
言葉がけをしてもうまくいかない。
うちの子には、私には
ダメなんだーって
あきらめちゃう。
そんな、育児の悩みと
まるっきり一緒じゃない??
と、思ったのですよ。
育児本は参考になるけれど、
ついつい、
本に照らし合わせることばかり夢中になって
目の前のわが子を見ていない。。
という罠に陥りやすいもの。
本当は、わが子そのものを
じっくりと【 観察 】できる”感性”(五感)が
何より大切なのですよね。
本当にそれって心配しなきゃいけないようなこと?
知育遊びやらないのは、発達段階に合ってる?
わが子の興味・関心はどこに向いている?
だって、同じ子は一人もいないから。
育児本には、わが子の正解は載っていないから。
さらに、志麻さんは
こんな風にも綴っていました。
これらがお料理のサインなら、
わが子のサインって何だろう??
自分の ”五感” を使って
ピン!(これだ!)
って、キャッチできるようになったら・・
子育てずっと楽しくなるし
子育て上手になりますよね

【 観察 】して【 わが子のサイン 】を見つける力。
まじめで頑張り屋のお母さんこそ、
ぜひ身につけてもらいたい力です。
志麻さんのレシピはどれも大好きですが、
私は特にポタージュがお気に入り

簡単なのにコクがあって
まったりと濃厚。
気分や体調に合わせて
あっさりにすることもできて、
本当に美味しいのでおすすめです
