海外生活5年目 スペシャルニーズ児の英語は? | けー坊が通りま〜す

けー坊が通りま〜す

2014年7月生まれのダウン症のある息子けー坊 !転勤地ロンドンでの4年を終えて、今度はアメリカ(NJ)へ転勤となり、コロナ禍で新しく生活をスタートしました♡



今日(4/2)から春休みに入ったけー坊の学校学校
4/12から再開デス爆笑


本日は自閉症啓発デーかと思いますが、
学校も休みだったので、学校による
イベント的なアナウンスもナシハートブレイク
きっと開いてれば、何かしたろうな〜



さて、生活が休みモードに入ってしまうと
再開してからまた立て直すのが大変チーン


なので、

ABAセラピストのアドバイスを参考に
学校やSTなどセラピー、リモート授業は
全部休みだけども、ある様な体で時間を区切って
生活しようかと思ってマスニヤニヤ


マミィが付き合うの大変ってヤツ



鹿が草食べに来たから、パパとガン見して撮影しました(笑)



学校から宿題みたいのはほぼなくて、
算数のプリントが残ってるのや
日本から送ってもらった「うんこドリル」を
やろうかと思ってマス!💩


↑6歳だけど年齢下のを選んでみた目



さて、

我が家のボンクラけー坊氏の
最近の流行り言葉が有りましておいで


それは


Don’t worry! おいで



それも、パパがよく冗談めかして言ってたのを
真似してスッカリ板についたので、
発音がジャパニーズイングリッシュ笑い泣き


オマケに仕草まで真似て、言う時は
必ずおいでおいで←こうしてジェスチャーする笑い泣き



しかし使い方は合っている…


なんかビミョーおーっ!



そして、もう安定した定着ぶりで
未だに言い続けているのが、

オシリωsilly …


このヒットは長い汗
超ロングブームあせる かれこれ1年半?



なんか注意してもsillyと言い返してきたり、
ホントに可笑しいのもsilly❗️と言い、
そして、何かにつけてオシリ❗️と言うあせる

韻踏んでるのが、本人的にも良さげ…



あとお鼻👃も好きなんですよね…
まったく男の子ってやつはショック

あとはホラ、pooとかオ○ンチンとかおいでぼけー



それが何か??



名誉挽回的に言っておくと、
最近少しずつ言葉も増えておりまして


What’s wrong? 
What happened? 
I don’t think so.
Not so sure.

I love that!
I like it. 
How about this? 


などと使い方も合っていて使ってます音譜

ただこれらは、聞いたものをそのまま覚えてる系
I like blue one.程度の変更をして言えても、
What’s happening? What was wrong? とかの
時制変更などは出来ませーん



そしてこないだは、

Can you draw something? 
と言って、ペンを渡されましたびっくり


文になってきたなビックリマーク


まぁ4年以上海外で生活してる割には
話せないんですけど(笑)ゲラゲラ 



こんななので、お友達と会話するのは
難しいのは明確デスイヒ


でも先生が直接質問してきたり、
(教室で先生からクラスへの指示を聞くのは難しいかも)
大人が話したくれたら答えられたりします。


YES/NOだとわかりやすいけど、
Why?とかWHの質問はSTで練習中で
答えられたり、られなかったり…デスニコ



YouTubeは相変わらず大好きで
最近はストーリーものも見れるように 
なってきてるので、これも成長OK



ネイティブの6歳児は見ないであろう
↓Peppa Pig(英)は今だからこそ好き(笑)






Sarah and Duck(英)もイギリスにいる時には
見なかった…いや、わからなかったが、
今は時にゲラゲラ笑って楽しむむらさき音符






↓これはアメリカの犬のアニメ!
これも楽しんでます音符Clifford the Big Red Dog






これもアメリカのモノで好きらしい。↓
多分3,4歳向けなのでけぼにもピッタリラブラブ






言葉に関係なくスゴイ喜んで
ギャハギャハ爆笑して見てるのがコレ!



これは言葉がないので、誰が見ても分かる(笑)
凄い食いつくので、ママが疲れた時に
子供に見させるにはもってこい!



ということで、本日はこれで失礼しまーす。


皆さん良い週末を音譜





にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村
いいね、コメント、ランキング応援ポチ↑
など色んな応援をありがとうございますドキドキ