☆☆5歳6ヶ月☆☆
来週お泊まり会があるものの、幼稚園は夏休みに入りました!
今のところ休むことなく皆勤賞です

毎日通う体力をつけることは幼稚園の間の目標でもあるので、風邪を引かない体づくりをこれからもしていけたらと思います。
幼稚園からのお便りの1学期の様子は…息子の遊びの想像力が豊かで、周りの子を巻き込んで楽しく遊んでいるとのことでした

そして張り切って世話焼き!家では自分のことは自分で!といつも言われてるのに

ほんと、息子のごっこ遊びやお絵かきの隅々に現れる想像力にはいつも感心させられます

私が芽をつまないよう気をつけなくては

夏休みは、大きな予定もなく普段通りに過ごす予定。
日々のウェブレッスンに、プレイデート、お友だちとのスカイプ

我が家はこのあたりが軸となり、ぐんと伸びはしないもののゆるく続く要素でもあるので、この夏も大きく飛躍はしないだろうけど楽しく英語を使えたらと思っています

ほんとうはまだまだ熱く取り組んでいくべき時期なのかもしれませんが、うちは今のゆるやかな取り組みが心地よいので、まあいいかなとのんびりペース。
ただ日常的に本を読む時間がじゅうぶんに取れていないのが歯がゆいので

夏休みは日本語も英語も、たくさん本に触れたいなと思います!!
動画もよく考えると、普段は一週間に1時間見れるかどうか。
習慣ついてないのと、他の遊びやワーク、音楽の練習で時間がないので…
夏休みは1日30分くらいは見れるかな?
さてさてタイトルにつけたルドルフのこと。
わたしは児童文学が好きなので、大人向けの小説よりも児童書を読むことが多いのですが、最近は映画にもなっている「ルドルフとイッパイアッテナ」を読んでいました

あっ、英語の本はわたしにとってまだ娯楽にならないので日本語の本ばかりです。
児童文学には人生のヒントがたくさん!!
大事なことがたくさん書かれています。
ルドルフとイッパイアッテナ、今はシリーズで4作小説が出ています。まだまだ続きそう!
小さい頃読んだ時の想いはもう忘れてしまっていたので、今回新たにちゃんと噛み締めた感じ

小さい飼い猫ルドルフが、家から遠くの街でノラ猫のイッパイアッテナと出会い、いろんなことを学んでいきます。
特に2、3作目ではルドルフの心が大きく成長!
自分を見つめ、友だちを思いやり…
ノラ猫だとか飼い猫とだとか、血統書付きだとか、犬だとか。
そういう肩書きではなく、「自分」「友だち」の中身を育んだり好きになったりすることで、とても強く、幸せになります。
これって本当に人生での大事なこと!!
そしておうち英語を通じても感じること。
最近よく思うのが、英語を話せる話せないとかではなくて、この人の考え方、子どもとの関わり方、すごく好きだなと思う人にたくさん出会えていることが、おうち英語をしていて何より幸せだなーと

英語に限らず、新しい扉を開いていくことはパワーも使うけど、喜びがたくさん待っているんだなと実感しています!!
余談ですが、近くの図書館ではリサイクル週間というのがあり、図書館で役目を終えた本をもらえます。
何度か週間の始まりに出くわし、懐かしの本をたくさんいただきました

ぼくは王さまにちびっこ吸血鬼

ズッコケも好きだったけどマガーク少年探偵団とかほんと懐かしすぎてニヤけちゃう。
小学生のあの頃のドキドキ感が蘇ります
