お世話になります。毎月スマホを買っちゃうガジェットブロガーのちびめがね(@chibimeganecom)です。

 

2024年も多くのスマホが発売されておりますが、今年はミドルレンジが豊作

 

特に、これまでに僕が実際に購入して使ってみた中では、Google Pixel 8aRedmi Note 13 Pro+ 5Gの完成度が高く良い感じでした。

 

 

どちらも「おサイフケータイ」「防水性能」に対応した扱いやすいスマホです。

 

 

 

Nothing Phone (2a)も良かったんですがデザインを含めてちょっぴりクセが強い印象です。

 

3つの中では最も安く購入できるんですけどね?

 

 

そこで本記事では、Google Pixel 8aとRedmi Note 13 Pro+の特徴を比較しながら、2つのスマホの違いはなんなのか、そしてどっちがおすすめなのかを紹介していきます。

 

どっちを買おうか悩んでいる人参考になれば嬉しいです!

 

デザインはどちらも良い感じ

Google Pixel 8aとRedmi Note 13 Pro+ 5Gはどちらも魅力的な本体デザイン。

 

これは好みなので自分が好き!と思った方がベストだと思います。

 

Google Pixel 8aは光沢のないマットな色合いでサラサラとした質感。

 

 

 

僕が購入したのは「Aloe(アロエ)」なんですが、めちゃくちゃ可愛かったです。

 

Redmi Note 13 Pro+ 5Gは僅かに光沢がありつつ触り心地はサラサラ系。

 

 

 

僕が購入したオーロラパープルはパステルカラーでまとめられていてキュート。

 

女性が使ってもオシャレで良い感じですね。

 

あなたはどっちのデザインが好きですか?迷っちゃうくらいどちらも良い感じですよー!

 

サイズはPixel 8aの方が扱いやすい

大きさ・サイズ感はスマホの使い方によって評価が分かれると思います。

 

Pixel 8aはディスプレイサイズ6.1インチなのでコンパクト。

 

 

重さも189gと片手操作ができちゃうくらい扱いやすいです。

 

 

 

一方Redmi Note 13 Pro+ 5Gは6.67インチの大画面ディスプレイなのでサイズは大きめ。

 

 

重さも205gとサイズ相応に重いので操作は基本的に両手になるでしょう。無理に片手で使ったら落としちゃうかもしれませんからね。

 

 

ただサイズが大きいことは悪いことだけではありません。

 

大画面で動画視聴できるのは逆にメリットになります。

 

 

扱いやすさで選ぶならGoogle Pixel8a、動画見るのが好きならRedmi Note 13 Pro+ 5Gが良いと思います。

 

ディスプレイはRedmi Note 13 Pro+ 5Gが綺麗

Google Pixel 8aとRedmi Note 13 Pro+ 5Gのディスプレイは、どちらも有機ELパネルを採用して、リフレッシュレートは最大120Hzに対応しています。

 

ただし画面解像度が異なり、Pixel 8aが一般的なFHD+なのに対して、Redmi Note 13 Pro+ 5Gはそれを上回る「2712×1220」。

 

画素密度も446ppiとハイエンドモデルに迫るクオリティをしております。

 

 

パリッとメリハリのある表示がめちゃくちゃキレイで、大画面ということもあり、やっぱり動画視聴で活躍してくれました。

 

さらにHDR 10+・Dolby Visionにも対応しているので、スマホで動画見るのが好きならRedmi Note 13 Pro+ 5Gの方が良いかもしれません。マジで綺麗です。

 

Redmi Note 13 Pro+はエッジディスプレイ

Google Pixel 8aは一般的なフラットディスプレイですが、Redmi Note 13 Pro+ 5Gは側面が湾曲したエッジディスプレイを搭載しております。

 

 

これも好みが分かれる部分なので、どっちが良いということはありません。

 

エッジディスプレイのメリットはベゼル(縁)幅が狭くなるので表示領域が広くなること。

 

 

Pixel 8aは一般的なスマホよりもベゼル幅が広いので結構違いを感じると思います。

 

 

一方でエッジディスプレイは横幅ギリギリまでディスプレイがあるので意図しないタッチが多くなってしまうことや、保護フィルムを貼りにくいのがデメリットになります。

 

一長一短って感じなんですが、個人的にはエッジディスプレイが好きです。

 
 

 

動作性能・基本性能はPixel 8aが僅かに優秀

スマホを使う上で最も重要な基本性能・動作性能はPixel 8aの方が優秀。

 

それもそのはず、Pixel 8aには上位モデルと同じSoC(CPU/GPU)Google Tensor G3が搭載されております。

 

性能を数値化できるAnTuTuベンチマークスコアでも、Pixel 8aが「1,067,114」でRedmi Note 13 Pro+ 5Gは「728,819」でした。

 

実際に使っていても、Pixel 8aの方がサクサク動いてくれるような気がします。

 

 

とは言え、Redmi Note 13 Pro+ 5Gが極端に動作性能が低いというわけではないのでご安心ください。

 

ベンチマークスコアで30万点広いていると大きな差があるように感じるかもしれませんが、体感的には「ごく僅か」。

 

ネットサーフィンやSNS、音楽鑑賞・動画視聴のような普段使いであればどちらもストレスなく使えますよ。

 

ちなみにゲーム性能はどちらも高くはありません。

 

「原神」のような重いゲームが快適に遊べるわけではないので、ゲーマーさんにはどちらのスマホも不向きです。

 

Pixel 8aはGoogle AIが使える

最新のGoogle AIが使えるのはPixel 8aの優れたメリットの1つになるでしょう。

 

もちろん廉価版なのでフラッグシップモデルのように全ての機能が使えるわけではないのですが、例えば生成AI「 Gemini」や「かこって検索」なんかは購入してすぐに使えました。

 

 

 

これはGoogle純正スマホだからこそできる嬉しいポイントですよね。

 

もちろん写真編集で「消しゴムマジック」「編集マジック」にも対応しています。

 

Redmi Note 13 Pro+ 5Gは神ジューデンに対応

Google Pixel 8aもRedmi Note 13 Pro+ 5Gもバッテリー持ちはそれなり。

 

朝フル充電の状態で出かけても途中でバッテリー切れになることはないと思います。よっぽどゲームを長時間プレイしたりすれば話は別ですが。

 

2つのスマホのバッテリー性能の違いは充電速度です。

 

Pixel 8aが最大18Wなのに対し、Redmi Note 13 Pro+ 5Gは脅威の120W充電

 

 

これまではハイエンドモデルにしか搭載されていなかった「神ジューデン」がついにミドルレンジスマホにも対応してくれました。

 

フル充電までにかかる時間は僅か19分。実際に試したところ25分くらいでしたが、それでも爆速。

 

寝落ちして充電を忘れてしまっても焦る必要はありません。

 

出かける準備をしている間に、充電は終わってます笑

 

これはRedmi Note 13 Pro+ 5Gを購入する大きなメリットになると思います。

 

一方、Pixel 8aは充電速度は遅いもののワイヤレス充電に対応していました。

 

 

充電速度は有線よりさらに遅くなってしまいますが、置くだけ充電は超便利なので欲しい人もいると思います。

 

120W急速充電よりもワイヤレス充電の方が良い!って人は少ないかもしれませんが・・・。

 

カメラ性能は総合的にPixel 8aが優秀

Google Pixel 8aもRedmi Note 13 Pro+ 5Gもカメラ性能は他のミドルレンジスマホよりも優れていると思います。

 

シャッターボタンをタップするだけで良い感じの写真が撮影できるので楽しいですよ。

 

Pixel 8aで撮影

 

Redmi Note 13 Pro+ 5Gで撮影

 

Pixel 8aはシリーズの特徴でもある「コンピュテーショナルフォトグラフィー」の性能が高く、Redmi Note 13 Pro+ 5Gはメインカメラが「2億画素」であることが強みです。

 

ただし、Redmi Note 13 Pro+ 5Gはメインカメラの他に搭載されている超広角カメラの性能がイマイチ

 

メインカメラだけの比較であれば、写真の雰囲気で決めることができますが、総合的なカメラ性能ではGoogle Pixel 8aが優れていると言えるでしょう。

 

超広角カメラが残念なRedmi Note 13 Pro+ 5Gではあるんですが、メインカメラは本当に強いです。

 

特に僕が感動したのは2億画素をフルに活用した「ロスレスズーム」。

 

まるで望遠カメラを使っているかのような被写体にグッと迫った印象的な写真が撮影できました。

 

 

 

撮影してて楽しいーーーって感じちゃいました。

 

超広角カメラなんて使う機会がないから必要ない!って人はRedmi Note 13 Pro+ 5Gでも全然ありだと思いますよ。

 

実際に2つのスマホで撮影した写真は、以下の実機レビューに掲載しているのでぜひチェックしてください!

 

 

 

 

付属品はRedmi Note 13 Pro+ 5Gがパーフェクト

以前はスマホに様々な付属品が同梱されていましたが、現在は削られていることが大半。

 

Google Pixel 8aはまさにその典型で付属品はケーブルとSIMピン。

 

 

一方のRedmi Note 13 Pro+ 5Gは超充実。

  • クイックスタートガイド
  • SIMピン
  • 保護ケース
  • 保護フィルム
  • 充電ケーブル
  • 120W急速充電器

 

付属品パーフェクトでした。これは地味に嬉しいですよね。

 

ケースやフィルムはもちろん、120W急速充電(7,700円相当)まで付いているのが凄いと思います。

 

Pixel 8aとRedmi Note 13 Pro+ 5Gの価格を比較

Pixel 8aとRedmi Note 13 Pro+ 5GのSIMフリーモデルの価格(税込み)はそれぞれ以下のとおり。

  • Google Pixel 8a:72,600円
  • Redmi Note 13 Pro+ 5G:59,800円
12,000円ほどRedmi Note 13 Pro+ 5Gの方が安いです。
 
ただ、Pixel 8aはdocomo・au・SoftBankのキャリア版も販売されており、2年後の返却を前提にした分割払いであれば、実質負担額を大きく下げることも可能です。
 
例えば、SoftBankでは実質負担額24円で販売されています。(2024年6月9日現在)

 

一方、Redmi Note 13 Pro+ 5Gは大手キャリアでの取り扱いはないものの格安SIMでは販売されており、IIJmioならMNPでの特別価格が39,800円です。(2024年6月9日現在)

 

どこで購入するかで価格が変わってくるので一概にどっちが安いとは言い切れませんが、個人的にはRedmi Note 13 Pro+ 5Gはコスパが高く、Pixel 8aは例年よりも高くなってしまった印象があります。

 

 

Google Pixel 8aとRedmi Note 13 Pro+ 5Gはどっちがいい?

 

Google Pixel 8aとRedmi Note 13 Pro+ 5Gを比較しながら、2つのスマホの違いを紹介しました。

 

人によってスマホの使い方や、何を重視しているかが違うのでハッキリこっち!とは言えないのが難しいところです・・・。

 

なので、それぞれのスマホにしかない特徴をまとめてみます。

 

Google Pixel 8aの特徴は以下のとおり。

 

  • コンパクトサイズ
  • 上位モデルと同じGoogle Tensor G3
  • Google AIが使える
  • ワイヤレス充電
  • 総合的に優秀なカメラ
  • キャリアで分割購入できる
 

 

一方のRedmi Note 13 Pro+ 5Gの特徴は以下のとおりです。

 
  • 6.67インチ大画面ディスプレイ
  • 高解像度エッジディスプレイ
  • 120W急速充電(神ジューデン)
  • 2億画素メインカメラ
  • 付属品パーフェクト
  • 5万円台で購入できる
 

 

あなたにとってPixel 8a・Redmi Note 13 Pro+ 5Gのどちらがピッタリですか?

 
どちらのスマホも完成度が高く買って後悔することはないと思います。
 
それぞれ詳しい実機レビューも公開しているので、本記事と併せてぜひチェックしてくださいね。
 
 
 
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!