最近の勉強は
理論です
もう、勤続年数も20年弱になってきたら
病気の知識ももちろん大切ですが
患者さんの置かれている状況を分析して
予測的に関われるように
看護理論を勉強しています。
抽象的な仕組みのようなに書いてあって
臨床ではどう使うんだろうってなるので
苦手意識がある看護師もいますが
患者さんの反応を分析できて
冷静に効果的に介入ができます。
わたし自身使える理論を増やしていって
多角的に捉えられたらいいなぁと思っていますし
あとは、外来の後輩たちに
指導的に関わる立場になってきたので
ちゃんと勉強しないとなと思ってやっています。
しかし、何度も何度も読んでも
使えるところまでいくには
何例かの患者さんの分析して
勉強していかないと
正直、難しい内容です〜😭
がんばります〜💪
理論です
もう、勤続年数も20年弱になってきたら
病気の知識ももちろん大切ですが
患者さんの置かれている状況を分析して
予測的に関われるように
看護理論を勉強しています。
抽象的な仕組みのようなに書いてあって
臨床ではどう使うんだろうってなるので
苦手意識がある看護師もいますが
患者さんの反応を分析できて
冷静に効果的に介入ができます。
わたし自身使える理論を増やしていって
多角的に捉えられたらいいなぁと思っていますし
あとは、外来の後輩たちに
指導的に関わる立場になってきたので
ちゃんと勉強しないとなと思ってやっています。
しかし、何度も何度も読んでも
使えるところまでいくには
何例かの患者さんの分析して
勉強していかないと
正直、難しい内容です〜😭
がんばります〜💪