熊本レポート。 | チビ子のブログ(仮)。

チビ子のブログ(仮)。

ちっちゃく、一途に。


そろそろ熊本レポート!




大雨もあったから飛行機も
飛ぶけど着陸できるかどうか…
みたいな事になり。



結局は無事に着陸したんですが、
着陸直前の窓からの風景がこちら。


{F03FAC55-98D3-428E-93E5-799D085835C1}

ちょっと分かりづらいかな?


屋根にブルーシートがかけられて
眼下には青色の景色。



それが結構衝撃映像でした。



熊本という地は
数え切れないほど行き来してるので
飛行機から見える景色も
本来見慣れた風景のはずなのです。


崩れてる景色は覚悟してたけど
ブルーシートがこれほど多いとは…。



意表をつかれて
言葉を失ってしまいました。




友達が空港まで迎えに来てくれて
震源地の益城町を経由して市内へ。


益城町~市内東部にかけて
建物には赤・黄・緑の貼紙。



赤は「危険」
黄は「要注意」
緑は「検査済み」


今にも崩れそうな赤もあれば
何がそんなに危険?って赤もあって、

緑が貼っててもガラスが割れたり
ブルーシートがかかってたり。



何だかあまりの光景で
色んな事を思って
写真を取ることを
すっかり忘れてました(,,꒪꒫꒪,,)



その後は別の友達と合流して熊本城へ


さすがに中には入れなかったけど
外からでも石垣の崩壊具合は
目を覆いたくなるほどで(∩´﹏`∩)


{4A087182-5B03-4348-9020-F35275C46D21}

{C9B73BFD-8011-42F7-99A3-8DD80FC40537}

{9F176E87-D809-4142-8DE7-884841EB4AB2}


また大きな揺れが来たら
本当にどうにかなってしまいそう。


色んなところがボロボロしてて
元からなのか地震の影響なのか
もはや分かりませんでした。




それからまた別の友達数人と合流して
飲み会です(((o(*゚▽゚*)o)))




大学時代の友人が数人集まり、
みんな確実に大人になってるのに
ふとした瞬間に話題が当時のまま(笑)



当時から話は面白かったけど
そのギャップがまた更に面白い(笑)



いやー、笑ったね(灬º 艸º灬)




そして翌日。
ボランティアの予定だったけど
朝から大雨で警報出てて中止。




する事ないから友達と街中ぶらぶら。



でも大きなショッピングモールは
まだ営業再開してなくて

最近になってようやく再開し始めた
数少ないお店に行ったり
カフェに無駄に長居したり。

夜は美味しい創作料理のお店に
連れていってもらって(*゚▽゚)ノ


生麩のカボチャサラダ
本当に美味しかったなぁー(ˊ꒳ˋ)♥︎




翌日はようやくボランティアへ!!



派遣されたのは
80歳くらいのおばあさんのお家。



もう今は住んでなくて
本をはじめとするたくさんの物の
倉庫がわりに使っていた旧家。


でも今住んでる家が震源に近くて
全壊判定を受けてしまったから
倉庫がわりのその家に
移り住もうかと思ったら
家の中がひどいことになってて
ボランティアへの申請を。




本当にたくさんの物が散乱してて
住んでない家だからホコリもひどいし
とにかくぐちゃぐちゃ。


古い家だから壁も土壁が多くて
それが地震で剥がれてしまってたり。


巨人が家を持ち上げて
家ごとシェイクしたような
そんな馬鹿みたいな情景が浮かぶほど
すごい光景、、、



それをひたすら片付けて掃除して
汗もダラダラ流しながら
1日中作業して何とか作業完了!



おばあちゃん、
本当に感謝してくれて
帰りがけにめっちゃ喋る(笑)



地震当時のこと、
それから2ヵ月の生活、
片付けた荷物にまつわる思い出、
私たちのこと、などなど。




生活自体は不便で
困ってるみたいだけど、
現地の皆さん元気でした(❁´ω`❁)


それが何より救いでした♪




それから本部に帰って
センターのお仕事も少し手伝って
1日が終了ーーっ!!




現場で一緒になった人達は
東北の震災の時に結成された
全国からの有志の集まりだったのね。



おそろいのベストに
みんなのメッセージ書いて
何だかいい気分になりました。



ひとりで参加した私を気遣って
声かけてくれたり
帰りがけにガリガリ君くれたり
そんな交流も嬉しかったです( ᐛ )و



その後は福岡に移動して
友達と遊んで楽しく過ごして
無事に帰りました\( ˙▿˙ )/







正直に言えば、
ボランティアに参加したのは
完全なる自己満足です。



地震が起きた時、
何かしたくても何も出来なくて
何も出来ないことがもどかしくて
それがそんなに苦しいと思ってなくて


だから出来ることがあるなら
できるだけ近くで何かする。



そうする事が私の楽な道だから。




そんな熊本の日々。




またそのうち顔出すねヽ(´ー`)ノ



遠くから影ながら
少しずつ応援しています。