内分泌内科受診① | ゆるりゆる〜りの育児&2人目治療→双子妊娠☆

ゆるりゆる〜りの育児&2人目治療→双子妊娠☆

妊活と仕事の両立を目指して☆
治療の振り返りのためにପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
ちょっぴりネガティヴ妻とポジティブ主人のコンビです(*/∀\*)

2017年4月に出産、記録として書ける時に書いてみよう(*^^*)
ゆるり〜ゆるり〜の更新です(^^)

こんばんはニコニコ
栄養指導、自己測定指導もあったので長文です🙇‍♀️





綺麗な女医先生👩‍⚕️でしたニコニコ
○現在、妊娠糖尿病の診断やコントロールは昔に比べて凄く厳しくなっている

○血液検査(HbA1c)などから食生活によるものではない。むしろ、今は少ない方かな

○体が飢餓状態(この1〜2ヶ月、きちんと食べられるのが1食/日の状態)と認識してしまっているのかも⁇それによって、食べ物が入ってきた時に余計に高く反応してしまっているのかも⁇




新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中リスクについて新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線前
○巨大児・・・母体が高血糖になると糖分は赤ちゃんに行くが、インスリンはいかないため赤ちゃん自身がインスリンを出すようになってしまう。インスリンは一種の成長ホルモンのため大きくなってしまう。
↪︎↪︎↪︎↪︎双胎妊娠のため、妊娠継続のリスクが高くなってしまう。


○新生児低血糖・・・臍の緒を切られた時に母体からの糖分の供給がなくなってしまうので低血糖に陥ってましまう


○子宮内胎児死亡・・・胎盤から分泌されるホルモンに血糖をあげようとするホルモンがある。胎盤の機能は、後期まで発達を続けていくが胎盤の機能が落ちてしまうと、突然赤ちゃんの心臓がとまってしまう可能性がある。(自分でインスリン分泌しているのに、臍の緒からの糖がなくなるため⁇)


○胎内でケトン体に多くさらされてしまうと、知能面での遅れも指摘されてる(この事については、自分で調べてみたけどわからずで💧)

新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線真ん中新幹線前



どうしても、リスクについての話が主になってしまって、気持ちは落ち込みましたショボーン
でも、👩‍⚕️先生が『早い段階で関われて良かった。自己測定しながら頑張りましょう』と言ってくださったのでちょっとだけ気持ち浮上(笑)おーっ!




栄養指導・自己測定指導へ
◎栄養士さんより
○高血糖の時に、ドドドドって赤ちゃんに栄養がいってしまう。そのため、波を少なくするためにも分割食をchallenge‼️

○1日1400kcal(普段は1800kcalが多い、私はBMIが肥満なので😹)。主食120g/1食をご飯70gとクラッカーなど(80kcal、2時間後位に食べる)で分割してみる

○普段の食事内容を見る限り悪いわけではないので、主食の量とビタミンやミネラルを意識した食事にしていきましょう

○野菜ファースト・・・その後の炭水化物の糖の吸収、上昇を穏やかにしてくれる


◎保健師さんより自己測定指導
なかなか、器具がいろいろあり慣れるまでに時間かかりそう😵
意外と針の痛さは感じないので何とか頑張れそう‼️






濃ゆい半日でした(笑)
妊娠してから、食生活がとても憂鬱でストレスゲロー何とか、双子ちゃん達のために分割食で頑張って行きたいと思ってるけど、あと約半年。
耐えれるか少し不安ショボーン
肥満体型なので体重コントロールを意識しつつ頑張りたいと思います💪笑い泣き
現在、妊娠前より-3.7㎏‼️