テクニカルエンジニア ネットワークを受けてきました。 | 気になるデジタルニュースにひと言

テクニカルエンジニア ネットワークを受けてきました。

今年は明治学院大学ってところでテクニカルエンジニア ネットワークを受けてきました。
明治学院大学ってはじめて行ったけど、おしゃれな校舎でなかなかよかったですよ。

試験の方は、
午前はいつものように、適当に受けて、退出可能な時間になったらさっさと出て、飯食べようって思ったら、白金ってあんまり食べるところないんですね。さすがセレブ(?)な街、もう少し食べるところがあってもいいじゃなか・・・

結局お昼はコンビニで適当に買ってきて、明治学院大学の中庭でのんびり。中庭に芝生があったので、のんびり昼寝しちゃった。

午後1は、やっぱり疲れたぁ
問1をみてよくわかんなかったので、さっさと問2、3、4に決めて、でも問4以外はちょっと難しかったかな?
午後1は回答の文字数が短めなんで、答えを手短に書かなくちゃならないのが大変ですね。いつものくせで、説明しだしたら数分間は話せるかも・・・って思いながら、端的にひと言で説明しなくちゃならないし、的外れにならないように、ってのは結構難しい。

午後1は、結局20分ぐらい前に終わったので(ここ3年ぐらいは時間があまるようになった)さっさと外に出てのんびり午後2の為に休養を

午後2は、疲れとの戦いですね。
問題文も長いので、全部読むのは大変。
でも時間には余裕があるので、時間をかけてゆっくり読んで、まあまあ出来たかな。

受かるかどうかは、午後2の出来にかかっているんだが、果たして今年はどうだろ?
去年は15点に泣いたから、手を抜かずに、配点の低そうなところも真面目に書いたつもりだが

そういえば、明治学院大学の試験管は女性が多かったような気がするけど、何かの団体の集団バイトなのかな?可愛い人が多かったので、その点でも試験会場として良かったかも(笑)