油断していました。


上記展覧会が神奈川県立金沢文庫で開催されています。


タイトルでスルーしていました。


 大陸との交易は、中世都市鎌倉に陶磁器や書物、経典、墨などさまざまな「唐物」をもたらし、国際色豊かな文化を形成しました。

「唐物」の受容は同時代に輸入された文物にとどまりません。

北条実時は、入唐僧・恵萼(えがく)が平安時代に請来した『白氏文集』を写して創設した金沢文庫に収めました

。また、中国の国際貿易都市・寧波(ニンポー)沖の普陀山は、恵萼ゆかりの観音菩薩像を祀ります。

この普陀山観音は海上の守護として東アジア諸国で信仰され、鎌倉地方にも仏像や仏画が伝えられています。
 本展では、鎌倉文化の基層にある大陸への憧憬を国宝、重要文化財など約100点から探ります。


                                   

会期 平成29年11月3日(金)~平成30年1月8日(月・祝)


休館日 毎週月曜日(1月8日は除く)、11月24日、12月28日~1月4日


観覧時間 午前9時~午後4時30分(入館は4時まで) 


交通 京浜急行「金沢文庫」駅下車徒歩12分(品川より快特33分)


JR根岸線「新杉田」駅接続、シーサイドライン「海の公園南口」駅下車徒歩10分 



実は京都にある泉涌寺から韋駄天立像と月蓋長者立像がいらしていました。




ふだん、非公開の舎利殿にいらっしゃいます。


今度の京の冬の旅で来年1月10日から公開されます。


中1日で公開できるのか不安です。