油断していました。
展覧会の名称だけではわかりませんでした。
山梨県笛吹市にある山梨県立博物館で上記展覧会が開催されています。
葡萄と葡萄酒-ワイン-は、山梨県が誇る代表的特産物です。
葡萄栽培の発祥は古代にまでさかのぼるとの伝承もあり、江戸時代には葡萄が甲斐国の特産物として知られていました。
葡萄酒醸造やそれに関わる栽培技術は、明治時代以降海外にも学び、他県に先駆けて近代化を進めてきたという歴史もあります。
この山梨において、葡萄栽培と葡萄酒醸造は重要な産業というのみに留まらず、独自の文化を形成する基盤ともなってきました。
例えば、勝沼などを中心とした地域では葡萄栽培に関わり「ジベデラ不動」など新しい信仰が生み出されています。
また、神社や寺院に対する奉納酒として葡萄酒を用いるのは産地ならではの文化です。来客を自家醸造の葡萄酒でもてなす地域もあったと聞きます。
本展覧会では、歴史・民俗・美術の各視点から、山梨における葡萄と葡萄酒にまつわる歴史と文化を振り返ります。
地域文化・資産としての「葡萄と葡萄酒文化」を県内外に広く紹介し、一層その愛着を深めていただく機会となりましたら幸いです。
■期間
平成28年10月8日(土曜)から11月28日(月曜)
■時間
午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
■休館日
火曜日
一般 500円 820円 (常設・企画展共通券)
大学生 250円 370円 (常設・企画展共通券)
ここまで見てもわかりません。
HPをスクロールしていくと
なんと5年に1回しかお会いできない山梨県甲州市勝沼町にある大善寺の葡萄薬師様がいらっしゃっています。
ちなみに次回の御開帳は平成30年10月1日~14日を予定しています。
2年待てない方はぜひどうぞ。