神社に見られる本殿がなく、神体山とする御室山(御室ヶ獄)を直接拝するという形式を採っています。
このように本殿を設けない神社は、他には長野県の諏訪大社と奈良県の大神神社のなので興味がありました。
またもう1つ興味がありましたが、後ほど紹介します。
大きな鳥居です。
傾斜のある参道を歩きます。
すると右手に多宝塔(重文)があります。
わたしはこれが目的でした。
私が以前書いた記事からは抜けていました・・・
祈願中で御朱印は30分後に来て下さいと言われたので、近くの金鑚大師に行きました。
金鑚大師は飛鳥時代に聖徳太子が創建し、舒明天皇の勅願寺と伝えられています。
平安初期に慈覚大師円仁が入山し、本尊に十一面観音を安置して天台宗に所属させ、金鑚山一乗院大光普照寺と名付けて開基となりました。
平安中期に入り、元三大師が当寺に滞在し、教えを弘め、また自作の像を刻み、これを奉安したので元三大師の寺として広く世に知られるようになりました。
明治初期の神仏分離令により奥の院金鑚大明神は武蔵ニノ官金鑚神社として分立し、多宝塔も神社の所有となったようです。
毎年、1月3日に元三大師像の御開帳があるようです。
命日に御開帳なんて・・・
角大師の印がお茶目です。
このお寺は児玉三十三霊場の結願札所にもなっています。
再び金鑚神社に行き、御朱印を戴いてきました。
アクセス
JR八高線丹荘(たんしょう)駅から丹荘駅入口バス停まで歩き、神泉支所行きバス15分もしくはJR高崎線本庄駅南口から丹荘駅経由神泉支所行バス35分。
丹荘駅からバス停までの順路を説明します。
駅を降りて左側を100mほど歩くとT字路に突き当たります。
そこを右に曲がり50mほどでバス停に着きます。
小学校の前です。
左は踏切なので渡らないで下さいね。
朝日バスが運行しているのですが、本庄駅からの時刻表しかバス会社のHPには出ていません。
ところが群馬県藤岡市のHPには丹荘駅からの時刻表が出ています。
http://www.city.fujioka.gunma.jp/kakuka/f_onishi/rosennbasu.html
一部藤岡市も通るからのようです。
そして新宿バス停で下車します。
新宿バス停からは来た道を50mほど戻り、新宿交差点を右に曲がってひたすら道なりに歩くと着きます。
だいたい15分くらいで着きます。
途中歩道が無いところが200mほどあるので気をつけて歩いて下さい。
一時間に1本の八高線と一時間に1本のバスの接続は物凄く悪いです。
できれば本庄駅を利用することをお勧めします。
帰り道でどうしても丹荘駅を利用して、でも時間が余るようでしたら丹荘駅入口バス停1つ手前の神川町役場入口で降りて下さい。
近くにスーパーがあり、500mlのお茶なら100円、350mlのビールなら200円で買えます。
駅までは道なりに10数分で着きます。
丹荘駅周辺には本当に何もありません。
バス停そばにある閉店したヤマザキショップが悲しいです。
時間つぶしができません。