春は西洋画ばかりの展覧会でした。
これからは仏像シーズンです。
①「日韓国交正常化50周年記念 ほほえみの御仏-二つの半跏思惟像-」
東京国立博物館
6月21日(火)~7月10日(日)
②「観音の里の祈りとくらし展Ⅱ」
東京藝術大学大学美術館
7月5日(火)~8月28日(日)
http://kitabiwako.jp/kannon/k_news/?post_id=26019
③「松島 瑞巌寺と伊達政宗」
三井記念美術館
9月10日(土)~11月13日(日)
http://www.zuiganji.or.jp/event/1511_toukyo/index.html
④「平安の秘仏-滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち-」
東京国立博物館
9月13日(火)~12月11日(日)
⑤特別展「忍性菩薩-関東興律750年-」
神奈川県立金沢文庫
10月28日(金)~12月18日(日)
いまのところHP無し
<追記>
⑥特別展 禅-心をかたちに-
東京国立博物館
10月18日(火)~11月27日(日)
遠方の方でも2回に分かれますがすべて行けます。
①と② 7月5日(火)~7月10日(日)
7月9日(土)、10日(日)にある浅草寺の四万六千日に合わせるのも良いかと思います。
夜行バスで朝早く着いても、この日だけは納経所も朝早くから開いています。
限定御朱印を戴けます。
http://www.senso-ji.jp/annual_event/shimanrokusennich.html
また7月10日には鎌倉でも四万六千日があります。
また同じ鎌倉の覚園寺も8月10日の午前零時から正午までの時間、自由に参拝することができます。
③と④と⑤と⑥ 10月28日(金)~11月13日(日)
京都の非公開文化財公開と重なりそうなスケジュールです。
11月3日(木・祝)に合わせられれば東京唯一の国宝木造建造物である正福寺地蔵堂の内部に入ることができます。
また同じ日には川崎市宮前区にある影向寺の縁日で平安時代作の薬師三尊様の御開帳があります。
交通はJR南武線・JR横須賀線・東急東横線武蔵小杉駅より、東急バス道中坂下行き、鷲沼行き、野川台公園行き、ないし川崎市営バス鷲沼行きに乗車、バス停「影向寺」にて下車、徒歩5分。
④⑥→③と行き③の近くの新日本橋駅から総武快速線→横須賀線直通電車に乗れば武蔵小杉駅まで30分程度で着きます。
引き続き横浜まで出て、京浜急行に乗り換えれば⑤にも行けます。
その他文化財ウィークなので楽しめるかと思います。