昨日、このような本を買いました。
ムック: 126ページ
出版社: エイ出版社
ISBN-10: 4777940438
ISBN-13: 978-4777940431
¥ 1,404
内容紹介
仏教伝来直後から、日本人に篤く信仰されてきた観音様。
助けを求めるすべての人の声を聞き、救いを求める人にふさわしい姿になって現れてくれる。そんな観音様の姿を表した、至宝の観音像が多数残されている。
そこで本書は、33年に1度のご開帳となった石山寺の勅封秘仏・如意輪観音像を皮切りに、観音様の霊験譚を説いた能や歌舞伎で知られる『安珍清姫物語』の発祥地、 道成寺の2体の千手観音像、眼病封じの観音様として奈良時代より信仰されてきた壺阪寺の千手観音像、さらに光明皇后の安産を祈願したと伝わる楽法寺の秘仏・雨引観音像など、伝説の観音像9体を最新の写真でお届け。
後半では、訪ねてみたい17カ寺27体の観音像を紹介します。
主な内容
特集 伝説の観音像
1.石山寺の如意輪観音
2.道成寺の千手観音
3.六角堂の如意輪観音
4.大和長谷寺の十一面観音
5.壺阪寺の千手観音
6.櫟野寺の十一面観音
7.中禅寺の立木観音
8.楽法寺の雨引観音
9.金昌寺の子育て観音
◎訪ねてみたい魅惑の観音像
観世音寺/鎌倉長谷寺/東慶寺/瀧山寺/総持寺/向源寺/石道寺/鞍馬寺/金戒光明寺/三十三間堂/大聖院/須磨寺/大報恩寺/室生寺/海龍王寺/岡寺/大安寺
いきなり表紙が石山寺の如意輪観音様です。
33年に1回の御開帳の観音様です。
これから石山寺に行かれる方はガッカリかも知れません。
櫟野寺の十一面観音様も秋に東博で初めてお会いするつもりの方もガッカリです。
楽法寺の雨引観音様は数年前に御開帳になり、しばらくは御開帳がない気がします。
これは嬉しいです。
とここまで書いたところ、近日中に御開帳があるとのことです。
未だお会いしたことのない方にはお勧めの観音様です。
この本はかなりお奨めです。