5月3日の朝に夜行バスで京都に着きました。


気の小さい男、ボール。



ボールちゃんの報告の付け足しですが、SAの休憩の時点でかなりバスの時刻が遅れましたが、無事に定刻に着きました。

いつものお店で食べようと思いましたが、スルッとKANSAIで石山寺に行くと地下鉄東西線経由浜大津から京阪です。

マスターには申し訳ないですが、遠回りをして石山寺に行きました。

今回33年ぶりに御開帳の如意輪観音様が目的です。









この石が大好きです。



何年か前に違う理由での御開帳がありました。

御本尊はニ本の手の如意輪様です。

如意輪観音様は観心寺に代表されるように六本の手のイメージがあります。


石山寺は東大寺に関係する良弁様が関わっています。

密教が入る前の華厳宗の様式です。

今までの違和感が納得しました。

ところで、前日にお弁当に付いているようなおしぼりが欲しいと思っていました。

夜行バスを明けで、いつか顔を拭きたいからです。

観音様に手を合わせていて、床を見たら何とおしぼりが落ちていました。

拝観券ならともかく、なかなか無いシチュエーションです。

観音様のいたずらです。

そんな観音様に手を合わせて、じっと対話をしていると背後から「すみません。」と言う声がしました。

「写真を撮るので少し下がって下さい。」とのオッサンの声です。

「写真撮影禁止」 と書いてあるのにです。


「お前、いいかげんにしろよ。観音様に失礼だろう。」と年上にも関わらず怒りました。


おっさんは「すみません。すみません。」と言いながら逃げて行きました。


本当にしょうもないおっさんです。





これも大好きな多宝塔です。


御朱印は西国33観音と数珠巡礼の御朱印帳に戴きました。


この記事を書くときに家に忘れたので画像はありません。