文化庁では,平成28年7月から9月にかけて,イタリア共和国ローマ市のクイレナーレ宮美術館において「日本仏像展」を開催します。
1.開催目的・概要
平成26年6月,イタリア共和国で行われた日伊首脳会談において,平成28年の日伊外交関係開設150周年等を契機として,両国の文化・人的交流を飛躍的に拡大することで合意し,その一環として日本の仏教美術に関する展覧会の開催を安倍総理からレンツィ首相に提案しました。
6~7世紀に朝鮮半島や中国より伝えられた仏教彫刻は,10世紀以降に題材や表現の上で独自性を強め,平安後期には優美さを至上価値とする王朝美術を成立させ,次の鎌倉時代には迫真的で力強く,またそれまで日本彫刻の総決算とも捉えられる豊かな内容をもつ彫刻が生み出されました。各時代におびただしい数の仏像が造られ,現在までに多数の作品が伝えられています。
この展覧会は,そのような日本仏教彫刻の特色をよく示し,また異なる文化を有する観覧者にも共感をもって眺められるような,飛鳥時代から鎌倉時代までの作品21件(35点)を選び展示します。
2.主催・後援
主催:文化庁,パラエクスポ財団(クイリナーレ宮美術館)後援:イタリア文化財・文化活動・観光省
3.会期・会場
開会式:平成28年7月28日(木)一般公開:平成28年7月29日(金)~平成28年9月4日(日)会場:クイリナーレ宮美術館(イタリア共和国・ローマ市)
4.出品件数
21件(35点)。出品作品の詳細は別紙のとおり。
1. 重要文化財釈迦如来像1軀飛鳥時代東京・深大寺
2. 重要文化財梵天像1軀奈良時代奈良・秋篠寺(奈良国立博物館寄託品)
3. 重要文化財維摩居士像1軀奈良時代奈良・法華寺
4. 重要文化財伎楽面(乾漆) 1面奈良時代東京・文化庁
5. 重要文化財伎楽面(木造) 1面奈良時代東京・文化庁
6. 国宝薬師如来像1軀平安時代奈良・元興寺(奈良国立博物館寄託品)
7. 重要文化財天王像1軀平安時代東京・文化庁
8. 重要文化財男神像1軀平安時代富山・射水神社
9. 重要文化財泰山府君像/康清作1軀鎌倉時代奈良・東大寺
10-1.重要文化財毘沙門天像/湛慶作1軀鎌倉時代高知・雪蹊寺
10-2.重要文化財吉祥天像/湛慶作1軀鎌倉時代高知・雪蹊寺
10-3.重要文化財善膩師童子像/湛慶作1軀鎌倉時代高知・雪蹊寺
11. 重要文化財釈迦如来像/院賢作1軀鎌倉時代東京・文化庁
12. 未指定十大弟子像/院賢作10軀鎌倉時代京都・京都国立博物館
13. 重要文化財十一面観音像1軀平安時代奈良・奈良国立博物館
14. 未指定阿弥陀如来像1軀平安時代京都・京都国立博物館
15. 未指定雲中供養菩薩像1軀平安時代東京・文化庁
16. 重要文化財多聞天像1軀平安時代奈良・奈良国立博物館
17. 重要文化財十二神将像4軀鎌倉時代山形・本山慈恩寺
18. 未指定阿弥陀如来像1軀鎌倉時代東京・東京国立博物館
19. 未指定地蔵菩薩像1軀鎌倉時代東京・東京国立博物館
20. 重要文化財僧形像1軀鎌倉時代京都・東福寺
21. 重要文化財如意輪観音像(六観音のうち) 1軀鎌倉時代京都・大報恩寺
最近、あちこちに行かれる我が家の近くにある深大寺に釈迦如来様はついに海外へもお出かけになるようです。
レプリカ様が代わりに座ることになるでしょう。
またこの時期に大報恩寺(千本釈迦堂)に行かれたら、何となく物足りない気持ちになるでしょう。
娘の修学旅行と日程が重なります。
もし行き先の相談を受けたら、仏像なら東寺と三十三間堂と千本釈迦堂をお勧めしようと思っていました。
そういう場面になったら一言添えなければなりません。
帰ってきて怒られます。
凱旋帰国の際には成田から京成スカイライナーに乗って、是非とも東京国立博物館に1カ月くらい休息して戴きたいです。
興味のございます方は是非ともローマに行って下さい。
私が一番気になったのが射水神社の男神像です。
この像は平安時代後期に制作され、高さ約一・二メートル、幅約〇・五メートルで、全国に存在する数少ない神像の中でも最大級だそうです。
今月23日の例大祭で御開帳されるようです。