今朝、こんな記事を見つけました。


鎌倉時代のお地蔵様は、見えない所まで金ピカでした――。

京都府宇治市の橋寺放生院(はしでらほうじょういん)の本尊、地蔵菩薩(ぼさつ)立像(13世紀、国重要文化財)が、体の表面だけでなく、足の裏にも金粉を溶いた金泥(きんでい)が塗られていることがわかった。






 立像は木造の高さ1・93メートルで、普段は非公開。

ほぼ全身に金泥を塗った上に極彩色の文様が描かれている。

彩色の剝落(はくらく)止めを施すため台座から下ろして横たえたところ、足の裏も金色で、台座に固定する部材のほぞも黒漆が塗られていた。

 

修理にあたる美術院国宝修理所の橋本麿嗣(まろつぐ)技師は「見えない所は手を抜いてもいいのに。これほど丁寧な仕事は珍しい」と驚く。

 

灯明のすすで真っ黒だった両眼と、眉間(みけん)の「白毫(びゃくごう)」(知恵を表す白い巻き毛)も汚れが落とされ、造立当初の輝きを取り戻した。

修理は19日に終了予定。

黒木英雄住職は「これまで秘仏だったが、一般公開も検討する。

足の裏はご覧いただけませんが、彩色の美しさを知ってほしい」と話す。






以前、訪ねたときの記事です。


放生院(橋寺)


秋の非公開寺院の公開で拝観しました。


800円の高い拝観料が役に立った気がします。