昨年もありましたが、電車の中づり広告で見つけてしまいました。



京浜急行電鉄、京成電鉄、京王電鉄、東京都交通局の4社局は、2015年8月10日(月)~10月31日(土)まで、「ぶらり電車で行く!!大本山スタンプラリー」を開催する。

京急線・京成線・京王線の3沿線などスタンプ設置は8カ所


 このスタンプラリーは昨年開催した「三沿線大本山めぐり」の第2弾で、京急線、京成線、京王線の3沿線のスタンプ箇所を巡るだけでなく、今年は新たに成田山新勝寺の東京別院「深川不動堂」、川崎大師平間寺の東京別院「薬研堀不動院」と3路線を結ぶ都営地下鉄の駅のスタンプが加わる。

ぶらり電車で行く!!大本山スタンプラリー

 スタンプラリーのリーフレットは京急線、京成線、京王線・井の頭線と、目黒・白金台・白金高輪を除く都営地下鉄の各駅で、8月10日(月)から配布する。スタンプの設置場所は次の通り。


寺院および駅

設置場所と時間

交通アクセス


成田山新勝寺 本堂前 御守受場左手
8:00~16:00 京成本線 京成成田駅 徒歩10分



川崎大師平間寺 お護摩受付所
8:50~16:00 京急大師線 川崎大師駅 徒歩8分

髙尾山薬王院 御護摩受付所
8:45~16:00 京王線 高尾山口駅 徒歩5分
ケーブルカー乗継 高尾山駅 徒歩15分



深川不動堂 お札場
9:00~17:30 都営大江戸線 門前仲町駅 徒歩5分


薬研堀不動院 本堂前
6:30~17:30 都営浅草線 東日本橋駅 徒歩3分
都営新宿線 馬喰横山駅 徒歩5分



都営浅草線
東日本橋駅 地下1階改札外
都営新宿線・馬喰横山駅のりかえ方面 問屋街方面改札外横


都営新宿線
馬喰横山駅 地下1階改札内
都営浅草線・東日本橋駅のりかえ方面 東日本橋方面改札内横


都営大江戸線
門前仲町駅 地下2階改札内
駅事務室寄り改札内横


スタンプを集めて応募!カタログギフトなど抽選で当たる


 各寺院および都営地下鉄3駅のうち1駅のスタンプを、リーフレット内の応募専用ハガキに押印して応募すると、抽選でさまざまな賞品が当たる。賞品の詳細は以下の通り。


賞品名
(応募可能なスタンプ数と種類)

当選者数


a賞
至高カタログギフト 1万円相当
(大本山3つと都営3駅のうち1駅のスタンプ) 20名



b賞
大本山スタンプラリー
オリジナルquoカード3,000円分
(大本山2つ以上と都営3駅のうち1駅のスタンプ) 50名

c賞
京急・京成・京王・都営地下鉄
オリジナルグッズ詰め合わせ
(大本山1つ以上のスタンプ) 100名



全制覇賞
真言宗智山派別格本山
北野山真福寺寶生院へ行く1泊2日の旅
(大本山3つ・都営3駅のうち1駅と東京別院2つのスタンプ) 3組6名


 応募の締め切りは、2015年11月6日(金)の当日消印有効までで、当選者の発表は賞品の発送をもってかえる。


2か所寺院が増え、なおかつ駅のスタンプが必要になりました。



北野山真福寺寶生院は聞いたことの無いお寺です。


早速調べました。


名古屋の大須観音でした。


日にちが決まっているツアーだったら嫌だなぁと思いました。



ところで、成田山や高尾山に行くのには京成、京王の往復割引切符はあるのですが、全会社線跨るような割引切符はありません。


主旨に反してJRの休日おでかけパス(2670円)を使って回ろうかと考えています。


成田山はJRの成田駅から行けます。


高尾山は中央線の高尾駅から京王電鉄に乗り換えます。


川崎大師はJRの川崎駅から少し歩きますが京急大師線に乗ります。


薬研堀不動院はJR総武線快速の馬喰町から歩けます。


深川不動堂は駅構内のスタンプが必要なので、都営新宿線の馬喰横山から森下に出て、都営大江戸線で門前仲町に行かなければなりません。


でもそこで東京メトロ東西線に乗り換えれば都営地下鉄と東京メトロの乗り継ぎ割引が使えます。


日本橋で銀座線に乗り換えて、JRと乗り換えができる神田か新橋に行けば最小限の出費で済みます。


朝の時間、時刻表とにらめっこしながら考えてしまいました。