最新刊のサライ4月号で開創1200年の高野山が特集されています。
御大師さま」が今なお息づく山上の聖地
空海の謎は
「高野山」で解く
今年の桜は車窓から愛でる
ローカル線で花見旅
自分にぴったりの一膳を選ぶ
日本人なら
「箸」を知れ
もくじ
大特集
開創1200年記念
「御大師さま」が今なお息づく山上の聖地
空海の謎は「高野山」で解く
とじ込み付録
「高野山」詳細地図
特集 第1部
無名の留学僧が密教を会得し、高野山を開くまで
空海の生涯と教えを識る
解説 頼富本宏さん(仏教学者、僧侶・69歳)
誕生~修行
留学~密教宣布
高野山開創~入定
空海が唐から持ち帰った一対の図像
「両部(両界)マンダラ」の見方
解説 正木 晃さん(慶應義塾大学、立正大学非常勤講師・61歳)
そも、マンダラとは何か?
ふたつのマンダラが意味するものは?
特集 第2部
秘仏名宝 壇上伽藍 奥之院 町石道 宿坊と勤行
空海が開いた天空の仏都を旅する
「高野山」巡礼
高野山の至宝鑑賞
解説 静 慈圓さん(高野山霊宝館館長・72歳)
壇上伽藍を巡る
奥之院を歩く
祈りの道 町石道
丹生都比売神社に詣でる
高野山のお土産
宿坊に泊まる
高野山開創1200年 主な催し
春爛漫特集
今年の桜は車窓から愛でる
ローカル線で花見旅
JR九州 あそぼーい! 熊本駅~立野駅(熊本県)
南阿蘇鉄道 立野駅~高森駅(熊本県)
錦川清流線 岩国駅~錦町駅(山口県)
南海鉄道高野線 天空 橋本駅~極楽橋駅(和歌山県)
樽見鉄道 大垣駅~樽見駅(岐阜県)
都電荒川線 三ノ輪橋停留所~早稲田停留所(東京)
わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 桐生駅(群馬県)~間藤駅(栃木県)
山形鉄道フラワー長井線 赤湯駅~荒砥駅(山形県)
(中略)
陽春別冊付録
見ごろ、見どころがひと目でわかる
春の京都 桜の古社寺案内
この春、霊宝館で特別公開される宝物の紹介が嬉しいです。「
(以下略)
奥の院への道沿いにある供養塔の地図も嬉しいですが、シロアリの供養塔が紹介されていないのが残念です。
高野山開創1200年記念大法会 参拝志納記念品(3,000円)が気になります。
私にとっては今年最大の巡拝になります。
参考にして回りたいと思っています。
