楊谷寺のあとに次の目的地に向かおうと運転しました。
途中で西国札所の善峯寺の看板を見ました。
おぼろげな私の記憶で毎月17日が御開帳だった気がします。
勢いで向かいました。
冬はバスが行かない場所です。
高い駐車代金を払いました。
拝観料を払って由緒書を戴きました。
しげしげ見るとどこにも17日御開帳のことが記載されていません。
一人ガセネタでした。
ちなみに
*観音堂御本尊 御開帳日
1月1日~3日
毎月第2日曜日
*文殊寺宝館開館日
[春期]
4・5・6月土・日・祝
(桜の時期は毎日)
[秋期]
10・11月土・日・祝
(紅葉の時期は毎日)
です。
冬型の気圧配置で京都特有の時雨模様の中、傘もささずに広い境内を歩きまわりました。
遊龍の松です。
全体を撮れません。
多宝塔です。
天気が悪かった感じが出ています。
桂昌院廟です。
階段が多いです。
薬師堂です。
その他写真は撮り忘れましたが、釈迦堂の石造の釈迦如来様は何か心に残りました。
西国専用ではなく、普通の御朱印帳に戴きました。