三室戸寺の記事からしばらく間が空いてしまいました。
大昔の記事
三室戸寺のあとは同じく17日御開帳の楊谷寺に向かいました。
車ですと意外にかかりません。
京都市内から離れているので、渋滞もありません。
でもかなり山奥で高速道路を下りたあとは道幅が狭い道を進みました。
お寺に着いたときには京都特有の時雨模様でした。
平日にも関わらず、老老男女がたくさんいました。
関東では楊谷寺などほとんどの方が知らないと思います。
私も新西国33箇所の札所だからお参りしました。
この関東ではほとんど知らないお寺が混雑していて、地元では篤い信仰があると感じました。
とりあえずお賽銭箱にショボいお金を入れ手を合わせました。
ところが法要が長くて、なかなか内陣に入れません。
とりあえず御朱印を戴きました。
久しぶりに新西国33観音巡礼の御朱印帳を差し出しました。
こちらの弁財天様の御朱印も戴きました。
護摩法要が行われていました。
父の名前で護摩木を書いて戴きました。
数えですと88歳になることに驚きました。
法要と法話が終わりました。
いざ靴を脱いで御開帳の仏様にお会いしようと思いました。
ところが特別に法要を受けた方に対して僧侶がまた法話をされています。
その前を通って仏様にお会いするには気がひけます。
遠目に見ましたがガラス張りで、しかも曇っています。
うーん、もどかしい気持ちでお寺を後にしました。
お寺を出ると雨が雪に変わっていました。
寒かったです。