3月14日にJRで大幅なダイヤ改正があります。
第一の目玉は北陸新幹線です。
次の目玉は上野東京ラインです。
上野東京ラインとは東北本線、高崎線、常磐線の線路を東京駅まで延伸して東海道線につなげる路線です。
久しぶりの大幅なダイヤ改正です。
鉄ちゃんとしては時刻表を早く見たいです。
一昨日、3月ダイヤ改正の時刻表が発売になりました。
徹夜で並ぼうかと思いました。
新宿駅構内の書店は8時に開店します。
いつも7時前に通り過ぎてしまいます。
早起きな自分を恨みました。
そして帰り道にすっかり買い忘れました…
そして昨日、自宅近くの書店に寄りました。
改正のあるたびに大版と小版を買っています。
大版は自宅常備用に小版は携行用にしています。
以前にも書きましたが、鉄ちゃんとわからないように大版と小版は別々に買っていました。
昨日の帰り道に時刻表を買いに自宅近くの書店に寄りました。
9時近くになってしまい、もう大版と小版を別々に買うことは面倒くさくなりました。
プライドを捨てて2冊の時刻表を買いました。
大判小判を買うのなら格好いいのですが…
早速、ダイヤ改正の概要を読んで、フムフムとうなずきました。
新幹線や乗り継ぎのページを見て、在来線のページを開きました。
最初は東海道線です。
驚きました。
40年以上も時刻表を愛用していて、東海道線の最初の駅はずっと東京駅だったのに上野駅の欄が上に新たにできています。
上野東京ラインが開通したからです。
北陸新幹線よりも衝撃的です。
しかも東海道線の殆どが高崎線や宇都宮線からの直通運転です。
東京駅始発の電車は殆どありません。
東京駅で並べば絶対に座れる東海道線のイメージが崩れました。
次に東北本線はどうなっているか探しました。
全然見つかりません。
すると高崎線・上越線の下のページにありました。
これではなかなか見つかりません。
もちろん高崎線や東北本線の始発は上野からでなく東京駅の欄が上にできています。
こちらも上野始発は1時間に1本程度になっています。
湘南新宿ラインもあるので、東北本線は新宿経由で横須賀線に、高崎線は同じく東海道線に乗り入れる電車もあります。
東京、上野が始発駅ではなく、通過駅になってしまうのは旅情の上では寂しい気がします。
東京駅では中央線快速を除けば東海道新幹線と東北・上越新幹線くらいしか始発が無くなってしまいました。
ところで、日光に修学旅行に行ったときには団体専用列車で東京駅から上野駅を直通していた気がします。
元から線路は繋がっていたのでしょうね。
私のバイブルです。