まだ秋の非公開文化財が始まっていないのに冬の旅の情報を見つけました。


非公開文化財特別公開
~秘められた京の美をたずねて~
1月10日(土)~3月18日(水)

国宝・重要文化財など、多くの歴史的文化財が残る京都でも、通常公開されているのはその一部であるといわれています。
第49回「京の冬の旅」のテーマは、「古都京都の文化財 世界遺産登録20周年記念」と、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が京都・鷹峯(たかがみね)に芸術村を開いた琳派(りんぱ)誕生の年から400年にあたる「琳派400年記念」。世界遺産登録寺院の非公開文化財や、日本が世界に誇る「琳派」の洗練された美を中心に、普段は見学できない庭園、仏像、襖絵、建築など、様々なジャンルから選りすぐられた文化財の数々を、期間限定で特別公開いたします。

公開時間
午前10時~午後4時(受付終了)
*智積院、龍安寺仏殿・西の庭、東寺五重塔は、午前9時~午後4時(受付終了)
料 金
1ヶ所 大人(中学生以上) 600円 / 小学生300円 (15名以上の団体は1割引)


【洛東】頂妙寺・建仁寺霊源院・六道珍皇寺・清水寺成就院・智積院・東福寺龍吟庵・東福寺勝林寺


頂妙寺(ちょうみょうじ)
琳派
琳派を代表する俵屋宗達ゆかりの寺 日蓮宗本山の一つ

仁王門/伝運慶作の「持国天像」「多聞天像」、俵屋宗達のものと伝わる墓、俵屋宗達筆「牛図」(重文)、朝鮮時代の「蓮紙織画」、「三十番神像」、「頂妙寺版法華経版木」、「京都十六本山会合文書箱」ほか寺宝特別展示
※期間中展示替えあり
京の冬の旅初公開

●交通:JR奈良線「東福寺駅」から京阪電車「三条駅」下車、又は「京都駅」から市バス5系統「三条京阪前」下車



建仁寺 霊源院(けんにんじ れいげんいん)
五山文学の最高峰とされた建仁寺の塔頭寺院

方丈/四畳半の茶席「也足軒」、中巌円月坐像(重文)とその胎内仏「毘沙門天立像」、足利七代将軍義勝筆の墨画「達磨図」、「縄衣文殊画像」など所蔵の寺宝特別展示、枯山水庭園「甘露庭」
京の冬の旅初公開

●交通:JR奈良線「東福寺駅」から京阪電車「祇園四条駅」下車、又は「京都駅」から市バス206系統「清水道」下車



六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)
「六道まいり」で知られる、あの世とこの世の境に建つ寺

伝教大師作の本尊「薬師如来坐像」(重文)、小野篁作「閻魔大王坐像」、「小野篁立像」、地獄絵「熊野観心十界図」、「珍皇寺参詣曼荼羅図」、「冥土通いの井戸」「黄泉がえりの井戸」、寺宝特別展示
京の冬の旅7年ぶり

●交通:JR奈良線「東福寺駅」から京阪電車「清水五条駅」下車、又は「京都駅」から市バス206・100系統「清水道」下車



清水寺 成就院(きよみずでら じょうじゅいん)
世界遺産
「月の庭」で知られる清水寺の塔頭寺院

江戸時代を代表する池泉観賞式庭園「月の庭」(名勝)、伝豊臣秀吉寄進「誰が袖手水鉢」、「烏帽子石」、「蜻蛉灯籠」、「手毬灯籠」
●交通:JR奈良線「東福寺駅」から京阪電車「清水五条駅」下車、又は「京都駅」から市バス206・100系統「五条坂」下車
*清水寺成就院:1/15(木)・22(木)・23(金)・2/22(日)・23(月)は拝観休止。



智積院(ちしゃくいん)
長谷川等伯と堂本印象の華麗な障壁画で知られる寺 真言宗智山派総本山

長谷川等伯・久蔵父子筆の障壁画「楓図」「桜図」(国宝)、宸殿 特別公開/堂本印象筆襖絵「婦女喫茶図」「松桜柳の図」ほか、寺宝特別展示
京の冬の旅7年ぶり

●交通:JR「京都駅」から市バス206系統「東山七条」下車
*智積院:3/5(木)~12(木)の特別拝観は休止。



東福寺 龍吟庵(とうふくじ りょうぎんあん)
国宝方丈と重森三玲の庭園で知られる東福寺の塔頭寺院

方丈(国宝)/日本最古の方丈建築、昭和の名作庭家・重森三玲作の枯山水庭園/方丈西庭「龍の庭」、方丈南庭「無の庭」、方丈東庭「不離の庭」、庫裡(重文)、偃月橋(重文)、表門(重文)

●交通:JR奈良線「東福寺駅」下車
*東福寺龍吟庵:3/10(火)までの公開となります。



東福寺 勝林寺(とうふくじ しょうりんじ)
東福寺の鬼門を守る塔頭寺院

毘沙門堂/平安時代の「毘沙門天像」「吉祥天像」「善膩師童子像」とその胎内仏「毘沙門天像」特別御開帳、櫟文峰筆の虎の襖絵、田村月樵(宗立)作「毘沙門天曼荼羅」版木、明兆筆「瀧見観音図」、円山派筆「七難七福図」ほか寺宝特別展示
京の冬の旅6年ぶり

●交通:JR奈良線「東福寺駅」下車


【洛中・洛南】本法寺・妙顕寺・東寺五重塔


本法寺(ほんぽうじ)
琳派
琳派の祖・本阿弥光悦の菩提寺 日蓮宗本山の一つ

光悦の作庭と伝わる「巴の庭」(名勝)、収蔵庫/光悦作「花唐草螺鈿経箱」(重文)や赤楽「馬上杯」、長谷川等伯筆「佛涅槃図」(重文・複製)ほか寺宝特別展示
※期間中展示替えあり
京の冬の旅21年ぶり

●交通:JR「京都駅」から地下鉄烏丸線「今出川駅」下車、又は市バス9系統「堀川寺ノ内」下車
*本法寺:3/10(火)までの公開となります。



妙顕寺(みょうけんじ)
琳派
尾形光琳ゆかりの寺 日蓮宗本山の一つ

本堂、「光琳曲水の庭」、「龍華飛翔の庭(四海唱導の庭)」、「孟宗竹林の坪庭」、尾形光琳筆「寿老松竹梅三幅対」、江戸琳派の祖・酒井抱一筆「観世音菩薩像」、狩野山楽筆「楼閣山水図」屏風ほか寺宝特別公開
※期間中展示替えあり

●交通:JR「京都駅」から地下鉄烏丸線「今出川駅」下車、又は市バス9系統「堀川寺ノ内」下車
*妙顕寺:2/28(土)~3/9(月)は拝観休止。



東寺 五重塔(とうじ ごじゅうのとう)
世界遺産
世界文化遺産 京都のシンボル・日本で最も高い木造五重塔

五重塔(国宝)/初層内部公開、金剛界四仏、壁面の「真言八祖像」、天井や柱の極彩色の文様
金堂(国宝)/本尊「薬師三尊像」(重文)、講堂(重文)/21体の仏像で密教の世界観を表す立体曼荼羅

●交通:JR「京都駅」下車


【洛西】仁和寺金堂・経蔵 ・ 龍安寺 仏殿・西の庭 ・ 妙心寺三門 ・ 妙心寺衡梅院


仁和寺 金堂・経蔵(にんなじ こんどう・きょうぞう)
世界遺産
世界文化遺産「御室御所」と呼ばれた門跡寺院

金堂(国宝)/桃山期の宮殿建築を伝える現存最古の紫宸殿の遺構、極彩色の壁画「浄土図」、「阿弥陀三尊像」、「四天王像」、「帝釈天像」
経蔵(重文)/「天海版」一切経を収めた八角輪蔵、極彩色の壁画
経蔵は京の冬の旅6年ぶり

●交通:JR「京都駅」から市バス26系統もしくはJRバス「御室仁和寺」下車
*仁和寺金堂・経蔵:2/2(月)・3(火)・14(土)・15(日)、3/2(月)・3(火)は経蔵のみの特別公開(300円)となります。



龍安寺 仏殿・西の庭(りょうあんじ ぶつでん・にしのにわ)
世界遺産
世界文化遺産「石庭」で名高い妙心寺派の寺院

方丈庭園(特別名勝・史跡)
仏殿/特別公開 天井龍図、釈迦如来像、天皇家や歴代住職の位牌、回遊式庭園「西の庭」/細川勝元像を祀る細川廟
※3/10~18は、茶室「蔵六庵」と、115年ぶりに龍安寺に戻った襖絵「群仙図」(部分)特別公開に変更
京の冬の旅10年ぶり

●交通:JR「京都駅」からJRバス「竜安寺前」下車
*龍安寺仏殿・西の庭:3/10(火)~18(水)は茶室「蔵六庵」・襖絵「群仙図」(四面)の特別公開に変更。



妙心寺 三門(みょうしんじ さんもん)
京都最大の禅寺 南北一直線に並ぶ七堂伽藍の一つ

三門(重文)/楼上内部 「観音菩薩像」、「十六羅漢像」、極彩色で描かれた飛龍や楽器、天女などの天井画

●交通:JR嵯峨野線「花園駅」下車



妙心寺 衡梅院(みょうしんじ こうばいいん)
妙心寺四派の源流となった塔頭寺院

方丈(重文)/大岡法眼春卜筆「龍虎羅漢図」、「獅子図」、「楼閣山水図」ほか方丈障壁画、枯山水庭園「四河一源の庭」茶室「長法庵」
京の冬の旅6年ぶり

●交通:JR嵯峨野線「花園駅」下車



仏像関係の公開はありますが、全て拝観したことがあるので、秋に続いて冬もパスになりそうです。


貯金しないとね。