先日、YさんのブログでYさんのお宅近くで栃木県真岡市にある高田専修寺の一光三尊の出開帳の記事を拝読しました。
今年の2月末に高田専修寺で17年振りの御開帳があったのですが、経理の3月末は忙しくて行けずにいました。
あと17年後に行けるかな?ちょ思っていました。
Yさんの近くのお寺は1日だけとの話でした。
「待てよ、1日だけとは他にも出開帳があるのでは?」と思いました。
早速調べると全国で出開帳があるようです。
一光三尊佛について
〇一光三尊佛の由来
一光三尊佛というのは、一つの光背に中尊として阿弥陀如来像が、その脇侍仏として向かって右に観音菩薩像と左に勢至菩薩像がお立ちなので一光三尊と申し上げています。
聖人は毎日この尊像を礼拝され、念仏弘法に精進せられました。今日においては、聖人直拝の御本尊は、この一光三尊佛のみであります。
いつのころからか秘仏とされてきましたが、寛永15年(1638)第14世尭秀上人が本寺専修寺で初めて御開扉されました。その後享保14年(1729)第17世円猷上人が本山専修寺に初めてお迎えし御開扉を行いました。以後17年ごとに本山専修寺にて御開扉が続けられています。
昔から「世直しの如来」とも呼ばれ、当派ではこの一光三尊佛を仏教伝来まで遡り語ることの出来る唯一の“み仏”として位置づけています。
平成26年4月、この尊像を津市一身田の本山専修寺にお迎えし、17年に一度の御開扉が行われました。
〇親鸞聖人と専修寺
親鸞聖人は関東各地を御教化中の嘉禄元年(1225)栃木県芳賀郡二宮町高田の地に一宇を建立し、専修念仏の道場とせられました。御本尊は、夢のお告げによって長野県の善光寺からお迎えしたと伝えられる一光三尊佛であります。
親鸞聖人は、その後京都へ帰られましたが、真佛上人、顕智上人を始めとする門弟が、ここを中心に教団を発展させ、「高田門徒」と呼ばれるようになりました。
また、「専修念仏」 専ら念仏を修するとの意味から、寺号を「専修寺」と称することになりました。津市一身田の専修寺は、東海、北陸方面に教化を広められた第10世真慧上人が、伊勢地方の中心寺院として建てられたのでしたが、栃木県の専修寺が兵火によって焼失したため、一身田が本山となりました。
これに伴って、国宝の三帖和讃をはじめ自筆消息など親鸞聖人の御真筆類も、一身田の専修寺に移され、今も大切に伝持されています。このことは、本山専修寺が真宗の正当を示すものとして教団の誇りとなっています。(ポスター裏面より転載)
〇出開帳とは
一光三尊佛を高田本山から別院及び一般寺院へお迎えし、法会を営むことを出開帳といいます。
一光三尊佛が高田本山に居られる、平成26年4月~平成28年3月の期間中に出開帳を行います。
また、今回の御開扉では宗派の垣根を取り払い、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺様での出開帳を行います。
出開帳スケジュール
平成26年10月26日(日) 法雲寺(三重県鈴鹿市大久保町2088番地)
平成26年11月1日(土) 澄泉寺(東京都港区赤坂1丁目11番3号)
平成26年11月7(金)~9日(日) 永徳寺(岐阜県安八郡神戸町横井138)
平成26年12月3日(水) 満願寺(三重県津市河芸町一色1339番地)
平成26年12月7日(日) 永福寺(東京都府中市多磨町2丁目45番地1号)
平成27年3月8日(日) 正覚寺(大阪府大阪市中央区上町1丁目26番6号)
平成27年3月14日(土) 法性寺(三重県松阪市曽原町852番地)
平成27年3月15日(日) 福井別院(福井県福井市花堂南2丁目10番35号)
平成27年3月21(土・祝)~22日(日)彰見寺(三重県津市大谷町1番地)
平成27年3月28(土)~29日(日) 上宮寺(三重県津市乙部5ー14)
平成27年5月30(土)~31日(日) 本流院(福井県坂井市三国町加戸第56号22番地)
平成27年6月5(金)~7日(日) 仙福寺(福井市足羽1丁目15番32号)
平成27年6月9(火)~10日(水) 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺(東京都台東区西浅草1-5-5)
平成27年6月14日(日) 京都別院(京都市右京区鳴滝音戸山町11番地34)
平成27年9月6日(日) 選擇寺(岩手県北上市和賀町横川目7-158)
平成27年9月12(土)~13日(日) 専福寺(福井県大野市友兼5-2)
平成27年9月26(土)~27日(日) 北海道別院(札幌市清田区平岡三条3丁目25番10号)
平成27年10月4日(日) 神戸別院(三重県鈴鹿市神戸2丁目3番41号)
平成27年10月18日(日) 常念寺(三重県松阪市中町1905番地)
平成27年10月24日(土) 教圓寺(愛知県長久手市岩作東島103番地)
平成27年10月25日(日) 欣浄寺(三重県四日市市尾平町3247)
平成27年10月31日(土) 成就院(神奈川県横浜市港南区笹下4丁目11番5号)
平成27年11月1日(日) 一乗寺(三重県四日市市水沢町2071番地)
平成27年11月7(土)~8日(日) 青巖寺(三重県津市一志町小山1370番地)
平成27年11月15日(日) 保智院(三重県鈴鹿市下大久保町770番地)
平成27年11月23日(月・祝) 西光寺(愛知県田原市西神戸町神明前68番地)
平成27年11月28日(土) 唯念寺(東京都台東区元浅草2丁目11番3号)
平成28年3月6日(日) 常超院(三重県四日市市河原田町2332)
平成28年3月11(金)~12日(土) 名古屋別院(愛知県名古屋市西区那古野1丁目20ー5)
平成28年3月19(土)~20日(日) 満性寺(愛知県岡崎市菅生町字元菅57)
コピペですが行きやすいように曜日を補記しました。
御開帳に行けなくて悔やんでいましたが、なんと自宅から徒歩30分もかからないお寺にもいらっしゃいます。
そして三重県にある本山専修寺では以下の日程で御開帳があるようです。
中開帳 平成27年4月3(金)~16日(木)
特別御開扉 平成27年4月17(金)~5月28日(木)
御帰山 平成28年3月25(金)~30日(水)
時間等は各寺院に電話でお問い合わせいただくか、近ければ下見がてら掲示されているのを見に行くのも良いでしょう。


