東福寺塔頭の永明院を出て、京都までJRに乗り、地下鉄で五条駅まで向かいました。
五条通を5分ほど東に行った場所に西念寺があります。
京都非公開文化財特別公開で初公開のお寺です。
歩く地図京都にも出ていなくて、通り過ぎてしまうこと間違いなしの小さなお寺です。
隣の千喜満悦天満宮の小さな祠が目印になりそうです。
これしか写真がありません。
本堂に入ると意外に奥行きがありました。
数年前に先代から引き継いだ御住職が一生懸命に一般の人々に仏教とは何かをわかりやすく教えていらっしゃる様子がうかがえました。
御本尊様は鎌倉時代に作られた堪慶一派の作と言われている阿弥陀如来像です。
珍しい形の説法印です。
その他平安時代前期に作られた仏涅槃図などを拝観しました。
なかなか面白い印です。
ここは神社の御朱印も戴けます。
思わぬところで天満宮の御朱印帳が活躍しました。