宇治神社の上にあるのが宇治上神社です。
宇治神社は世界遺産ではないのですが、宇治上神社は世界遺産です。
拝殿(国宝)は、鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代の優れた建物遺構です。
.
聖域のようです。
宇治川の東岸の朝日山の山裾には、神社建築では、日本最古の本殿である宇治上神社が鎮座する。
本殿(国宝)は平安時代後期に伐採された木材が使われて、一間社流造りの三殿からなる。左右の社殿が大きく中央の社殿が小さい。
拝殿が邪魔で本殿の全体が撮れませんでした。
宇治七名水の一つ桐原水です。
七名水のうち、現在も湧いているのがここだけだそうです。
泳げないのであまり近寄れませんでした。
御朱印を戴きました。
それとは別に書置きの御朱印も2種類戴きました。
季節限定の色もあり、キリがないので2種類だけ戴きました。
大きめの御朱印帳に貼らないとはみ出てしまうし、貼ったら貼ったで目立ってしまいます。
ですから未だ書置きのままです。









