ようやく正式に日程が発表されました。
平成26年度 みほとけの里 若狭の秘仏 特別公開
実施時期 平成26年9月13日(土)~11月24日(月・祝)
※ 寺院により公開日時は異なります。
拝観料 各寺院が定める拝観料をお納めください。
公開予定文化財
※ 平成26年7月3日現在の公開予定です。
※ 公開日程は寺院の行事等の都合により、変更する場合がありますのでご了承ください。
「小浜市」
・明通寺(小浜市門前)
通常非公開の国宝三重塔内陣を特別公開します。
(公開文化財)
三重塔(国宝)内陣 他
(公開日程)
9/13(土)~11/24(月・祝) 9:00~17:00
ただし、荒天の場合は内陣の公開を中止します。
・加茂神社為星寺(小浜市加茂)
為星寺は神社背後の山の上にあったと伝えられ、今では森の中に本堂だけが残っています。
(公開文化財)
木造 千手観音立像(重要文化財)
(公開日程)
9/13(土)、9/21(日)、9/27(土)、10/4(土)
13:00~16:00
・高成寺(小浜市青井)
若狭姫神社の本地仏であったとも伝わる千手観音像です。
(公開文化財)
木造 千手観音立像(重要文化財)
(公開日程)
9/13(土)~9/28(月・祝)、10/11(土)~10/13(月・祝)
の土・日・祝 9:00~16:00
・谷田寺(小浜市谷田部)
11面42臂の千手観音像。不動明王、毘沙門天を脇侍としています。
(公開文化財)
木造 千手観音立像、木造 不動明王、毘沙門天立像(重要文化財)他
(公開日程)
※ 秘仏めぐりバスでの公開です。
・正林庵(小浜市太良庄)
太良庄は中世、京都の東寺の荘園があった地域。「東寺百合文書」にも登場しています。
(公開文化財)
銅造 如意輪観音半跏像(重要文化財)
※ 秘仏めぐりバスでの公開です。
・竜前薬師堂(小浜市竜前)
背中に「若狭国一宮本地」の文字が刻まれた像です。
(公開文化財)
銅造 薬師如来立像(重要文化財)
(公開日程)
9/13(土)~10/13(月・祝)の土・日・祝 10:00~16:00
・正法寺(小浜市大原)
本尊如意輪観音半跏像の中開帳(10/18 10:00~開帳法要)が行われます。
(公開文化財)
銅造 如意輪観音半跏像(県指定)
(公開日程)
10/18(土)~11/24(月・祝)の土・日・祝 9:00~16:00
・栖雲寺(小浜市大原)
若狭武田氏4代目当主信親の菩提寺として建てられた臨済宗寺院です。
(公開文化財)
木造 阿弥陀如来坐像(県指定)
(公開日程)
9/13(土)~11/24(月・祝)の土・日・祝 9:00~16:00
(ただし、10/26(日)を除く。9/23(火・祝)は午後のみ)
・極楽寺(小浜市白鳥)
像高151センチの本尊阿弥陀如来坐像は、小浜市街地では最大の仏像です。
(公開文化財)
木造 阿弥陀如来坐像(県指定)
(公開日程)
9/21(日)、9/28(日)、10/5(日)、10/12(日)
10:00~16:00
・誓願寺(小浜市神田)
海難に遭った船を助けてくれる観音として信仰されてきた聖観音像です。
(公開文化財)
木造 聖観音立像(県指定)
木造 阿弥陀如来坐像
(公開日程)
9/20(土)、9/21(日)、10/5(日)、10/12(日)
10:00~15:00
・瑞傳寺(小浜市高塚)
古くから「子安の地蔵」として信仰されてきました。
(公開文化財)
木造 地蔵菩薩坐像(県指定)
(公開日程)
9/13(土)~9/15(月・祝)、9/27(土)~10/4(土)
9:00~16:00
・谷田部薬師堂(小浜市谷田部)
谷田部区の鎮守、若宮八幡神社境内の薬師堂に安置されています。
(公開文化財)
木造 薬師如来坐像(県指定)
(公開日程)
※ 秘仏めぐりバスでの公開です。
・飯盛寺(小浜市飯盛)
かつては七堂伽藍・十二坊あったと伝えられる真言宗の山岳寺院です。
(公開文化財)
木造 千手観音立像(市指定)
木造 薬師如来坐像(市指定)
(公開日程)
9/14(土)~11/24(月・祝)の土・日・祝 9:00~17:00
・長泉寺(小浜市加茂)
千手観音像は、若狭で唯一の千手千眼の像です。
(公開文化財)
木造 千手観音立像
木造 阿弥陀如来坐像
(公開日程)
9/13(土)~9/23(火・祝)、10/4(土)~10/13(月・祝)の
土・日・祝 13:00~16:00
・永源寺(小浜市田烏)
平安末期に活躍した女流歌人・二条院讃岐ゆかりの寺院です。
(公開文化財)
木造 聖観音立像
(公開日程)
9/14(土)~11/24(月・祝)の土・日・祝 8:30~18:00
「高浜町」
・中山寺(高浜町中山)
古来、海上交通の守仏として信仰を集めてきた秘仏馬頭観音を特別公開します。
(公開文化財)
木造 馬頭観音坐像(重要文化財)
木造 金剛力士立像(重要文化財)他
(公開日程)
9/13(土)~11/24(月・祝) 9:00~17:00
・馬居寺(高浜町馬居寺)
寺名の由来となっている本尊馬頭観音像の中開帳(10/18)が行われます。
(公開文化財)
木造 馬頭観音坐像(重要文化財)
木造 弁財天坐像(町指定)
(公開日程)
10/18(土)~11/24(月・祝)の土・日・祝日 9:00~17:00
「おおい町」
・意足寺(おおい町万願寺)
背刳りの中に応徳元年の年号を記した「千手千眼陀羅尼経」が納められていました。
(公開文化財)
木造 千手観音立像(重要文化財)
(公開日程)
調整中
・長楽寺(おおい町大島)
像高215.7㎝、若狭随一の阿弥陀如来像です。
(公開文化財)
木造 阿弥陀如来坐像(重要文化財) 他
(公開日程)
調整中
・清雲寺(おおい町大島)
毘沙門天を中尊とする三尊一具の像。卓越した技術がうかがえます。
(公開文化財)
木造 毘沙門天・吉祥天・善膩師童子立像(重要文化財)
(公開日程)
調整中
・常禅寺(おおい町大島)
海上の安全を守護する「波切不動」として地域の信仰を集めてきた像です。
(公開文化財)
木造 不動明王坐像(重要文化財)
(公開日程)
調整中
「若狭町」
・天徳寺(若狭町天徳寺)
養老3年に泰澄大師が馬頭観音を刻み、岩洞に安置したのが起源と伝わる寺院です。
(公開文化財)
銅造 阿弥陀如来立像(町指定)
木造 馬頭観音坐像
(公開日程)
9/14(土)~11/24(月・祝)の土・日・祝 9:00~17:00
※ 住職が不在の場合がありますので、来訪前に電話連絡をお願いします。
0770-62-1038
・諦応寺(若狭町安賀里)
若狭での造仏の初期の作例として貴重な像です。
(公開文化財)
木造 薬師如来立像(県指定)
立木仏(銀杏観音)
(公開日程)
9/14(土)~11/24(月・祝)の土・日・祝 9:00~16:00
県立若狭歴史博物館
リニューアルオープンの若狭歴史博物館「若狭のみほとけ」ゾーンでは、若狭地域の貴重な仏像を紹介します。今まで知られていなかった若狭最古の大日如来坐像(小浜市黒駒区)のほか、鎌倉時代初期の中央様式を示す阿弥陀如来三尊像(蓮華寺)など、文化財の宝庫として知られる若狭で守り伝えられてきた仏像を展示公開します。
(主な展示資料)※期間中、展示替えがあります。
木造 聖観音立像(重要文化財 美浜町・青連寺)
木造 阿弥陀三尊像 (小浜市指定 小浜市・蓮華寺)
木造 地蔵菩薩立像 (小浜市指定 小浜市・円照寺)
木造 大日如来坐像 (小浜市・黒駒区) など
小浜市遠敷2丁目104
電話0776-56-0525
観覧料 300円 高校生以下の方、70歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方は無料
開館時間 9:00~17:00 (入館16:30まで)
おおい町郷土史料館
おおい町大飯地域を中心に、古代から現代までの歴史・産業・民俗・仏教文化・考古などに関する代表的な資料をわかりやすく展示しています。
仏教文化コーナーでは奥の堂講社(おおい町大島)から寄託中の仏像を公開します。
(主な展示資料)
木造 阿弥陀如来立像(県指定)、木造 聖観音立像(おおい町指定)
木造 十一面観音立像(おおい町指定) いずれも 奥の堂講社
おおい町成和2-1-1
電話0770-77-2820
観覧料 100円 中学生以下および70歳以上の方は無料
開館時間 9:00~18:00
みほとけの里 ライトアップ
若狭の古刹・庭園・まち並みをライトアップ。幻想的な雰囲気の中で、歴史と風情を感じてください。
10月12日(日)~13日(月・祝) 中山寺(高浜町中山)
青葉山に抱かれた古刹を照らします。10月13日には本堂でコンサートを開催します。(昼・夜)
10月25日(土)~26日(日) 羽賀寺(小浜市羽賀)
オーガニックマートでお楽しみください。10月25日には客殿にて「海のシルクロード音楽祭」を開催します。(予定)
11月22日(土)~23日(日) 明通寺(小浜市門前)、萬徳寺(小浜市金屋)、神宮寺(小浜市神宮寺)
若狭きっての紅葉の名所をライトアップ。11月22日には萬徳寺で夜のお茶会を実施します。(予定)
文化財めぐりバスツアー「若狭の秘仏めぐり」
若狭の秘仏特別公開にあわせて、秘仏めぐりバスツアーを運行します。
※ コース等の詳細は7月中旬ごろ公表予定 です。
おおい町のお寺は全て調整中ですが、たぶん去年のようにバスツアーになるような気がします。
馬居寺は中開帳の10/18しか拝観できないとおもっていましたので、期間が長くなり嬉しいです。
そして中山寺の御開帳には驚きました。
2回くらい行きたい日程です。