さて飯山観音を出て、金剛寺に寄り道をしてから15時16分発のバスに乗りました。

3分遅れでバスが到着しました。

終点の本厚木駅で15時44分発の電車に乗ろうとしていた自分には3分でも大誤算です。

中高年の登山の帰りの人がたくさん乗っていました。

座れると思っていたのに混雑でこれも大誤算です。

それからも渋滞や乗降で時間がかかり、結局予定の電車に乗れませんでした。

とりあえず、次の電車で更に西にある伊勢原駅まで行きました。

予定よりも20分遅い、16時15分発の日向薬師行きのバスに乗りました。

駅前の観光案内では、終点の日向薬師までバスで25分、そこから徒歩15分と書いてあります。

17時までの拝観時間なのに予定通りですと16時55分に着きます。

渋滞があればおしまいですが、賭けに出ました。

するとバスが20分で着きました。

バス停から少し戻ると参道があります。




ちゃんとバスの中からチェックしていたお寺ハンターな自分がいとおしいです。




少し坂道を歩くと石段が見えました。






何の邪念もなく、いや早く着きたい一心でひたすら上りました。














絶対に雨の日に上ってはいけない石段です。


苔で滑ります。



バスを降りてから10分もかからずに本堂に着きました。







本堂は平成30年まで改修工事です。


工事が終わったときに御本尊様の特別開帳(現在は毎年3が日、1月8日、4月15日)があるのではないかと期待しております。


収蔵庫(改修中は仮本堂)に行って厨子が閉ざされている御本尊以外の仏様を拝観しました。


入って右側に丈六の薬師三尊様、左に丈六の阿弥陀如来様がいらっしゃいます。


関東で鎌倉時代の丈六の仏様がいらっしゃるお寺はそうそうありません。


神奈川の外れの山奥にあるもかかわらず、歴代天皇や鎌倉幕府の強い庇護があったからでしょう。


また、四天王や十二神将もいらっしゃいます。






仏様の写真は鉈彫りの薬師三尊様以外はHPに出ていますのでご覧ください。


http://hinatayakushi.com/



薬師三尊様はわりと本に掲載されているので、そちらをご覧ください。